2022年9月4日20時現在の、台風11号進路予想に関する最新情報をまとめました。
日本の情報だけでなく、各国の進路予想を掲載していますので、ご参考にしてください。
また、大手電力会社の停電情報や、飛行機の運行状況もまとめていますので、あわせてご確認ください。
それでは、さっそく見ていきましょう。
台風11号2022の各国の進路予想!米軍気象庁windyヨーロッパまとめ
台風11号2022の強さは?
台風11号2022による停電情報
台風11号2022による飛行機の運行状況
台風11号2022の最新進路予想!
台風11号の現在の様子を見ていきましょう。
【9月4日20時現在】

名称 | HINNAMNOR(ヒンナムノー) |
---|---|
中心位置 | 久米島の西北西約280km |
速さ | 時速20km/h |
中心気圧 | 945hPa |
最大風速 | 45m/s(中心付近) |
最大瞬間風速 | 60m/s |
最新情報は、Yahoo!天気・災害情報でご確認ください。
台風11号は、5日(月)にかけて東シナ海をやや発達しながら北上し、次第に進路を東よりに変えて、6日(火)には九州へ接近し、その後日本海を北北東に進む予想です。
沖縄地方では4日(日)は暴風に警戒し、九州北部地方では6日(火)は暴風に厳重に警戒してください。
沖縄地方や西日本では6日(火)にかけてうねりを伴った高波に厳重に警戒してください。
また、沖縄地方や西日本から東日本では、土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。
今後の情報に注意してください。
スポンサーリンク
台風11号2022の各国の進路予想【米軍】
米軍合同台風警戒センター(JTWC)は、ハワイにあるアメリカ国防総省の機関です。
一般人もアクセス可能なサービスです。
それでは、台風11号の現在の様子を見ていきましょう。
日本時間9月4日15:00の様子です▼
引用:JTWC
「TY 12W HINNAMNOR」が台風11号です。
次に、台風11号の米軍の進路予想を確認しましょう。

引用:JTWC
米軍の台風進路予想図には予報円がありません。
予報円とは、台風や暴風域を伴う低気圧の中心が到達するおそれのある範囲を示しています。
ですが、上記画像の赤い円は「風速18m/s以上になる可能性がある」範囲を示しているのです。
米軍では、航海に影響のでる、ある一定以上の風速の範囲を重要視しているようです。
赤い円が重なっているのは、動きが遅くなっているためです。
台風11号は、5日(月)から7日(水)にかけて、日本海を北上する見込みです。
スポンサーリンク
台風11号2022の各国の進路予想【気象庁】
日本の気象庁における、台風11号の最新進路予想を確認しましょう。
最新情報は、気象庁公式HPでご確認ください。
【9月4日20時現在】
大型で非常に強い台風11号は、5日(月)にかけて東シナ海をやや発達しながら北上し、次第に進路を東よりに変えて、6日(火)には暴風域を伴ったまま九州へ接近する見込みです。
その後、速度をあげて、日本海を北北東に進む予想です。
各地の気象台では、大雨や強風、高波などに関する警報や注意報、気象情報等を発表して警戒や注意を呼び掛けていますので、最新の情報をチェックしてください。
台風11号2022の各国の進路予想【windy】
「windy」はチェコの気象予報機関です。
風の流れや強さ、1週間以上先の天気予報を動画でチェックすることができます。
視覚的にわかりやすく、精度が高い予報としても知られています。
さっそく、台風11号の進路予想図を見ていきましょう。
左下の”▶マーク”を押すと、動画がはじまります。
全体が見たい方は、windy.comをご覧ください。
日本列島付近の右下で渦を巻いているのが台風11号ですね。
windyによると、台風11号は沖縄地方で停滞し、5日から7日にかけて日本海を北上する見込みのようです。
スポンサーリンク
台風11号2022の各国の進路予想【ヨーロッパ】
ECMWFはヨーロッパの気象機関です
ECMWFでは、動画のように等圧線と風の動き・強さを見ることができます。
さっそく、台風11号の進路予想図を見ていきましょう。
【9月5日00 UTC】

【9月6日 00 UTC】

【9月7日 00 UTC】
引用:ECMWF
ECMWFによると、台風11号は9月1日から沖縄近海に停滞し、非常に強い勢力を保ったまま北上する見込みです。
・ECMWFの進路予想図の見方
緑色で表されているのが風の強さです。
濃淡で風の強さを表現しています。

緑色が濃くなるほど風が強いことを指します。
◆台風11号 Uターンか?
現在、気象庁・米軍スパコンでは進路予測が
沖縄へ西進するまでしか出ていない
予測精度世界一のECMWF(欧州スパコン)は
10日先まで予測しており、沖縄で勢力拡大し
9/3頃から北上し、9/5夜には九州・西日本に
上陸後、日本海へ抜け北海道へ向かう
関東でも9/6頃には大雨の見込み pic.twitter.com/bb5B4nvSsw— BOPPO (@Boppo2011) August 29, 2022
ECMWFはスーパーコンピューターによる気象予報で「世界一の数値予報精度」と言われています。
気象庁やJTWCの5日間予報とは異なり、10日間予報と長期予報を得意としています。
スポンサーリンク
台風11号2022の強さは?
【台風情報】大型の台風11号(ヒンナムノー)は発達して非常に強い勢力となりました。6日(火)にはあまり勢力を落とさず日本海に進むため、九州北部は暴風域に入る可能性が高く、広範囲で暴風に警戒が必要です。https://t.co/UyTVBn962A pic.twitter.com/XP3SQDiTV3
— ウェザーニュース (@wni_jp) September 4, 2022
9月4日20時現在、台風11号は再発達し、非常に強い勢力になりました。
5日(月)から7日(水)にかけて強い勢力を保ったまま、日本海を北上する見込みです。
秋雨前線の影響も重なり、大雨となるおそれがあります。
防災対策は事前にしておきましょう。
台風11号2022による停電情報
大手電力会社の停電情報をまとめました。
知りたい電力会社名をクリックすると、各電力会社サイトにアクセスできます。
〇沖縄電力
〇九州電力
〇四国電力
〇中国電力
〇関西電力
〇中部電力
〇北陸電力
〇東京電力
〇東北電力
〇北海道電力
台風11号2022による飛行機の運行状況
航空会社の運行状況をまとめました。
知りたい航空会社名をクリックすると、各航空会社サイトにアクセスできます。
〇JAL
〇ANA
〇peach
〇ソラシドエア
〇スカイマーク
〇スターフライヤー
〇エア・ドゥ
現在の運行状況、欠航便、遅延、払い戻しなど詳しいことが知りたい方はコチラ▼

まとめ
台風11号は現在も強い勢力を保っており、今後も日本各地に被害をもたらすと予想されています。
今後の情報に十分注意してください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
