天皇皇后両陛下が、10月4日から6日にかけて京都と大阪をご訪問されますね。
このご訪問は、「2025年大阪・関西万博」会場のご視察など、国際的な未来に繋がる大変重要な意味を持っています。
この日に万博に行かれる方は、天皇皇后両陛下は何時にどのパビリオンをご訪問されるか気になりますよね。
この記事では、天皇皇后両陛下の万博視察時間帯と視察するパビリオンをまとめました。
https://moremoremore888.com/kyoto-osaka2025-emperorkisei/
↑10/4~10/6京都・大阪の大規模交通規制についてまとめています。
https://moremoremore888.com/kyoto2025-tennouheika-sinkansen/
↑伊丹空港でお見送りしたい方におすすめの記事です。
【万博10/6】天皇皇后両陛下が視察されるパビリオンと時間帯を徹底予想
【10/6】天皇皇后両陛下 ご視察に伴う混雑状況・規制予想
【最重要】10/6の交通規制と通行止め:万博・伊丹空港・高速道路
【万博10/6】天皇皇后両陛下が視察されるパビリオンと時間帯を徹底予想

https://www.youtube.com/watch?v=GlRdss0DLMo
天皇皇后両陛下は10/6午後に4つのパビリオンをご視察されることが公式発表されています。
- 日本館
- 国連パビリオン
- 国際機関館
- いのちの未来
出典:行幸啓御日程
10月6日(月)は、いよいよ天皇陛下と雅子さまが大阪・関西万博会場をご視察される日です。
ご視察パビリオンは公式発表されている一方で、具体的な時間帯は発表されていません。
そこで、過去に万博をご視察された皇族の方々のスケジュールをもとに、今回の天皇陛下の万博視察時間を予想しています。
公式発表されているスケジュールにおおまかな所要時間を予想しタイムスケジュールを整理しました。
10/6天皇陛下と雅子さまは14時ごろ万博会場にご到着されました。
天皇陛下、どうやら国連パビリオンまで車で移動されるらしく、ずっと交通規制🤣 pic.twitter.com/T8jUtBNs9F
— すのう (@snunnunow) October 6, 2025
天皇陛下と雅子さまは10時45分ごろ大宮御所をご出発されました。
この目撃情報をもとに、タイムスケジュールを修正しました。
-
午前中の移動: 9:30頃〜11:00頃に京都大宮御所から万博会場へ向かう車列のルート(京都市内〜高速道路〜大阪市内)で規制。
-
夕方の移動: 17:30頃〜19:00頃に万博会場から大阪国際空港(伊丹)へ向かう車列のルート(大阪湾岸部〜阪神高速〜伊丹周辺)で規制。
規制時間も夕方以降にずれ込むことが予想され、帰宅ラッシュの時間帯と重なり、広範囲で大きな影響が出る可能性があります。
早めの行動を心がけましょう。
【10/6】天皇皇后両陛下 ご視察に伴う混雑状況・規制予想

https://www.youtube.com/watch?v=RQVHvyFmhEM
中国、クエート館あたりからいのちのパーク方面通行規制
— かず (@kzm_re) October 6, 2025
天皇陛下裏口から行かないんだ#EXPO2025
いのちの未来
— たけぴー (@takepi80) October 6, 2025
天皇陛下待ち?
凄い人
大阪関西万博 pic.twitter.com/J4oEfbQWmp
万博、日本館付近
— 熟女モンスター🤍ケイ (@BAR202505) October 6, 2025
天皇陛下様待ち、凄いことになってる! #万博 #天皇陛下 #大渋滞 #パビリオン予約間に合わない pic.twitter.com/rQ1BDTRzPO
万博に天皇陛下来るから警察が大群でバリケード持ってきて急に道が通行止めになって物々しい雰囲気になってきた#EXPO2025 pic.twitter.com/3P46xhXJb4
— しるこサンド (@shirukosand46) October 6, 2025
【天皇皇后両陛下の御移動ルートの具体予想】
-
日本館 → 国連パビリオン/国際機関館:
-
東ゲートゾーンから大屋根リングの東側を通り、リング内側のエンパワーリング・ゾーンへ入るルート。
このルート上の通路や、リングの東側スカイウォークの一部が規制される可能性があります。
-
-
国際機関館 → いのちの未来(シグネチャーゾーン):
-
エンパワーリング・ゾーンから中央の静けさの森を囲むように、シグネチャーゾーン(中央部)へ向かうルート。
リング内側を横断する動きになり、特にエンパワーリング・ゾーンとシグネチャーゾーンの境界付近が規制されます。
-
-
いのちの未来 → 日本館:
-
中央のシグネチャーゾーンから再び大屋根リングの東側を通り、日本館へ戻るルート。
-
天皇陛下のご視察に伴い、10月6日午後は万博会場の東側~中央部パビリオンで一時的な通行止めや入場規制が予想されます。
特に日本館、国連パビリオン、いのちの未来周辺は混雑必至です。規制ルートから離れた西側・セービングゾーンのパビリオンが狙い目です。
スポンサーリンク
混雑・規制が予想されるパビリオン(要警戒)

https://www.youtube.com/watch?v=6QHdnyVB_1g
視察施設そのものと、その周辺に位置し、規制ルートに面しているパビリオンは、警備や規制の影響で一般客の移動が制限されるため、実質的な混雑(入場制限・長時間待ち)が発生すると予想されます。
万博のパビリオン巡りを主目的とした地図をVer2.22をコンビニ印刷できるよう登録
— つじ@万博11/14回目 (@t_tsuji) September 25, 2025
画像の1枚めのものが印刷できます
セブンイレブンのネットプリント
予約番号39048387
2025/10/25迄
地図は拡散、二次配布、改造等何でも可
※ただし個人使用の範囲でご利用ください
リプにうちわ・更新情報・PDF等 pic.twitter.com/kSOMJepbFf
空いていると予想されるパビリオン(狙い目)

https://www.youtube.com/watch?v=7fTnxj4CQzs
天皇皇后両陛下の視察ルートから物理的に離れており、規制の影響を受けにくいゾーンのパビリオンは、比較的空いている可能性があります。
結論として、10月6日午後は、万博会場の東側と中央部のパビリオンや通路は避けるか、長時間の規制待ちを覚悟し、西側(西ゲート、フューチャーライフゾーン)またはセービングゾーンを中心に回るのが賢明と予想されます。
天皇皇后両陛下を拝見するチャンス
しかし、当日は警備上の理由から、直前までルートが変更されたり、立ち入りが制限されたりする可能性がありますので、警察官の指示に必ず従ってくださいね。
天皇皇后両陛下を万博会場で拝見するチャンスは、他にも移動される車列の沿道での一般奉送迎があります。
お出迎え・お見送りのチャンスは、主に以下の2つのタイミングが考えられます。
【最重要】10/6の交通規制と通行止め:万博・伊丹空港・高速道路
10/6最新情報
万博最終日。桜島からバス乗ったら天皇陛下が来られるから交通規制。バスちょっと遅れるみたいです。#桜島 #万博 #シャトルバス
— シトロン (@citronhappyday) October 6, 2025
10月6日(月)に万博会場へお出かけになる方、そして大阪へ通勤される方は、大規模な交通規制に最大限の注意が必要です。
現在、SNSでは「10月6日の阪神高速は完全にマヒするらしい」「万博会場の周辺道路は、規制時間中は車で近づけないって本当?」といった、非常に具体的な不安の声が飛び交っています。
これは、規制が朝の通勤時間帯と夕方の帰宅時間帯を直撃する上に、第二京阪道路や阪神高速の広範囲で通行止めが実施されるためです。
万博会場周辺(舞洲・夢洲)の規制時間と区間【完全マップ】
万博会場周辺では、天皇陛下と雅子さまのご視察に合わせて、一日に二度、厳重な交通規制が敷かれます。
特に、会場への限られたアクセスルートである此花大橋や夢咲トンネルなどが規制対象になりますので、マイカーでの来場はほぼ不可能とお考えください。
ご視察される時間帯に合わせて規制時間が設けられていることが分かりますね。
つまり、この時間帯に万博会場周辺の道路は一切通行できなくなると理解しておく必要があります。
もし、規制時間帯に万博会場へ向かおうとすると、周辺の道路は大渋滞し、最悪の場合、立ち往生してしまいます。
そのため、この時間帯は大阪メトロなど、規制の影響を受けない公共交通機関への大幅な切り替えを強くおすすめいたします。
阪神高速・第二京阪の大規模通行止め:日時と迂回ルート
10月6日の午前中は第二京阪道路で、終日は阪神高速の主要路線で規制が行われますので、お車での長距離移動は断念してください。
【回避策】規制時間帯を避けるJR・地下鉄利用と最適な移動方法
万博会場へのご来場や、10月6日の大阪でのご移動をスムーズに行うためには、「いつ」「何を」使うかという計画的な行動が重要です。
SNSでも、「結局、地下鉄とJRが一番確実だよね」「規制時間外の早朝に車で移動するしかないか」といった、具体的な対策を模索する声が多く見られますね。
これは、交通規制が厳しいため、従来の移動方法が使えないという現実の裏返しです。
ここでは、当日安心して万博会場にたどり着くための回避策を具体的に解説します。
規制の影響を避ける「電車優先」の移動計画
特に、万博会場へのアクセスルートとなる大阪メトロや大阪モノレールは、地上の交通規制の影響を直接受けることがありません。
- 地下鉄を最大限に活用: 京都市内であれば京都市営地下鉄、大阪府内であれば大阪メトロをご利用ください。
- 「パーク&ライド」が有効: 最寄りの地下鉄駅まで車で移動し、そこで乗り換えるパーク&ライドをおすすめします。これにより、規制エリアに車で突入するのを防げます。
- JR在来線で京阪神間を移動: 10月6日の高速道路規制を完全に避けるため、JR東海道本線(京都線)など、在来線の利用を強くご検討ください。
バスは、規制に合わせて運行ルートが頻繁に変更されるため、利用は極力避けて、必ず当日の運行状況を公式Webサイトでチェックするようにしてくださいね。
規制時間外を狙う!万博来場と帰宅の「回避推奨時間」
万博会場へご来場されるお客様は、「午前10時」と「午後4時30分」の規制開始時刻を意識してください。
万博会場内の入場規制と警備:当日知っておくべきこと
天皇陛下と雅子さまのご視察は、万博会場の内部の警備体制にも大きな影響を与えます。
「もしかして、ご視察中はパビリオンに入れない?」「トイレや休憩所の利用まで制限されるの?」といった、会場内での行動制限を心配される声も聞かれますね。
もちろん、警備は万全の体制で行われますが、ご公務の妨げにならないよう、来場者も敬意を持った行動を求められます。
ここでは、会場内での具体的な規制の内容と、来場者が事前に知っておくべきことを解説します。
ご視察パビリオン周辺での一時的な立ち入り制限と警備体制
ご公務の安全を確保するため、警備上の理由から、ご視察の15分程度前からご視察ルートとその周辺は厳重に警備され、一般の来場者の立ち入りが制限されるとお考えください。
- 制限の対象: ご視察中の国連パビリオンといのちの未来館、国際機関館、日本館の出入口や周辺広場、パビリオン間のご移動ルート。
- 警察官の指示: 規制中は、警察官や警備員の指示に必ず従うことが求められます。
- ご視察施設以外の利用: ご視察パビリオンから離れた場所にあるトイレやレストラン、休憩所は、通常通り利用できると予想されますが、混雑する可能性が高いです。
歴代皇族の方々のご視察時にも、その厳重な警備は広く知られており、ご公務の妨げにならないよう、来場者にも自発的なご協力が求められるものです。
万博会場内の混乱を避けるためにも、ご視察予定のパビリオン周辺には、規制時間中は近づかないようにするのが賢明です。
最新情報と規制情報の最終チェック
交通規制の情報は、当日の状況や予期せぬ事態により、直前に変更される可能性があります。
そのため、万博へお出かけになるお客様は、公式な情報源を用いて、当日の情報をリアルタイムで確認することが、安全かつスムーズな移動の鍵になります。
↓万博公式X↓
🎉#大阪・関西万博 閉幕イベント🎉
— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) October 1, 2025
10月13日の閉幕日とその前日10月12日に行う、大阪・関西万博の閉幕イベントとスケジュールをお知らせ📅
未来へのバトンをつなぐ、最後の一日。心をひとつにする閉幕イベントをお楽しみください☺
詳しくはこちらhttps://t.co/qPRgCsDjhK
#EXPO2025Forever
↓リアルタイム情報リンク集↓
📝 万博便利リンク集
— ❖ ken|旅するデザイナー@万博 (@ken_tbdz) September 17, 2025
予約や当日チェックに使えるリンク先まとめました。
ブクマ推奨です!
リアルタイム情報
1. LINEオープンチャット:◯メインルーム〔大阪関西万博情報交換局〕https://t.co/ga1wpKA7s5
2. Discord:だれでも万博(仮)https://t.co/TCFbHHg1iR
空き枠/当日予約状況
3.… pic.twitter.com/zgaFcBG8ZV
ここでは、お客様が安心して情報を得られるよう、信頼性の高い情報源をまとめてご紹介します。
リアルタイムで確認すべき「交通規制情報源」リスト
規制を実施する警察や、道路交通情報センター(JARTIC)からの発表が最も信頼できる情報です。
来場直前や移動中に、必ずスマートフォンなどでチェックしてくださいね。
まとめ:当日は余裕を持った行動でご協力を
今回の天皇陛下と雅子さまのご訪問は、日本の未来、そして国際的な科学技術の発展に繋がる重要なご公務です。
お二人の安全とご公務の円滑な進行のためにも、私たち一人ひとりが交通規制へのご理解とご協力を示すことが大切ですね。
この週末から始まるご公務では、雅子さまが桂離宮を初めてご訪問されるなど、日本の伝統文化に寄り添いながら、未来の科学技術にも心を向けられる陛下ご夫妻の温かいお気持ちが伝わってきます。
交通規制でご不便をおかけしますが、お二人が無事にご公務を終えられますよう、ぜひご理解とご協力をいただけますと嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。