2025年10月9日と10日、秋の京都に佳子さまがご訪問されます。
今回のご訪問の主な目的は、「第72回日本伝統工芸展・京都展」へのご視察です。
この記事では、その日程スケジュール・拝見できる可能性のある場所・交通規制・宿泊ホテル情報を、最新報道をもとにわかりやすくまとめます。
【10/9-10】 佳子さまは京都市内で日本伝統工芸展などをご視察予定

佳子さまは2025年10月9日(木)〜10日(金)の2日間、京都市を訪問される予定です。
主な目的は、京都高島屋で開催される「第72回日本伝統工芸展・京都展」のご視察です。
今回は2日間の滞在なので、併せて京都市内の文化施設なども訪問される可能性があります。
今回のご訪問は、文化・芸術を通じた日本の伝統継承への関心を示すものとして注目を集めています。
【10/9-10】佳子さま京都訪問の日程スケジュール一覧(予想含む)

https://www.youtube.com/watch?v=dwdAj3G6iAU
東京駅から新幹線で京都駅にご到着される予想で日程を表にまとめました。
▼佳子さま 第72回 日本伝統工芸展 京都展 ご訪問日程(予想)
日付 | 時間帯 | 予定内容 | 詳細・場所(推測) | 補足事項 |
10月9日(木) | 午前 | 中南米日系人外務省研修生OB/OG会60周年記念訪日団との面会(確定情報) | 赤坂東邸(東京都港区) | 午前中の都内でのご公務です。 |
午後(移動) | 東京駅ご出発 → 京都駅ご到着 | 新幹線で移動 | 面会終了後、午後から新幹線にて京都へ移動されます。 | |
午後(到着後) | 第72回日本伝統工芸展 京都展 ご視察(確定情報) | 京都高島屋S.C. 7階グランドホール(京都市下京区) | 京都到着後すぐにご視察される見込みです。 | |
10月10日(金) | 午前 | 伝統工芸関連施設 ご視察 | 京都市内(予定) | 伝統工芸や文化に関する施設(美術館、工房など)をご訪問される可能性があります。 |
午後(夕方) | 伝統工芸関連施設 ご視察 | 京都市内(予定) | 午後の懇談後、別の関連施設をご視察される可能性があります。 | |
夜 | ご帰京 | 京都駅 → 東京駅 | すべての公務終了後、新幹線で東京へお戻りになると推測されます。 |
10月10日(金)の午前の主要なご公務は「日本伝統工芸展・京都展」(下京区・京都高島屋)です。

https://www.nihonkogeikai.or.jp/exhibition/honten/72/
ただ、今回は2日間の滞在なので、メインである第72回日本伝統工芸展・京都展ご視察以外の伝統工芸関連施設にもご訪問されると予想されます。
佳子さまが京都をご訪問される翌日、10月10日(金)は特に岡崎エリアで伝統産業に関連するイベントが充実しており、ご公務の関連性が考えられます。
▼2025年10月9日(木)・10日(金) 岡崎エリアの関連イベント
施設名/イベント名 | 開催期間(10/9・10の状況) | 会場 | 詳細 |
第42回 工芸染匠作品展覧会(京友禅きもの芸術展) | 10月9日(木)~11日(土) | 京都市京セラ美術館 2階北回廊 | 京手描友禅(京友禅)の着物を展示・一般公開する作品展です。京友禅の新作約70点が展示されます。(入場無料) |
京友禅総合展 ʼ25染匠新作発表会 カフタン発表 | 10月9日(木)~11日(土) | 京都市京セラ美術館 2階北回廊 | 同じ会場で、世界各国の服飾文化を京友禅で表現したカフタン(民族衣装)の発表会も開催されます。 |
京友禅図案コンペ | 10月9日(木)~11日(土) | 京都市京セラ美術館 2階 | 同期間、同会場にて図案のコンペも開催されます。 |
京都伝統産業ミュージアム(MOCAD) | 10月9日(木)・10日(金) | みやこめっせ地下1階 | 常設展で京都の74品目の伝統産業品をご覧いただけますが、この期間に開催される特別展示・企画展の情報は現在確認されていません。 |
京都市伝統産業ふれあい館 | 10月9日(木)・10日(金) | (MOCADと同一施設) | MOCADの通称です。常設展示や工芸品の実演などが行われています。 |
京鹿の子絞工芸展・京繍作品展・京組紐作品展 | 10月10日(金)~12日(日) | 京都市京セラ美術館 本館2階北東 | 10日(金)から開催。京の三大伝統工芸の合同展示会です。伝統工芸展と同じく工芸分野であり、佳子さまの10日午前の公務(伝統工芸展ご視察)に続く、午後の「文化施設訪問」としてご訪問される可能性も考えられます。 |
10月9日(木)は、佳子さまは午前中に都内でのご公務があり、午後は京都へご移動されるため、岡崎エリアでのご公務は難しいと見られます。
その後、同日午後のご帰京までの間に予定されている「関係者との懇談・文化施設訪問」として、工芸関連の展示が集中している岡崎エリアの京都市京セラ美術館へ足を運ばれる可能性は高いと考えられます。
特に「京鹿の子絞工芸展・京繍作品展・京組紐作品展」は日本の伝統工芸であり、ご関心に沿う分野です。
「京都伝統産業ミュージアム(MOCAD)」は、京都市京セラ美術館と同じ岡崎エリアにあり、京都の伝統産業を網羅的に紹介しているため、過去にも皇族のご訪問例があります。
スポンサーリンク
佳子さま京都ご訪問の目的と背景

佳子さまは、これまで全国各地で文化・芸術・障がい者支援活動など、多岐にわたる分野の活動に関わってこられました。
特にご自身が総裁を務める「日本伝統工芸展」の地方展にご訪問された事例は確認されており、伝統文化の継承に強い関心を示されています。
「日本伝統工芸展」は、陶芸・染織・漆芸など、職人たちの伝統技術の継承を目的とした展示会であり、皇族のご視察が行われることも多い格式ある催しです。
今回の京都ご訪問(第72回日本伝統工芸展・京都展ご視察)も、日本文化の継承を支える現場を直接ご覧になる機会として位置づけられています。
これは、物を大切にする心や、古くから受け継がれてきた日本の美意識を、次世代に伝える大切なお務めであると言えます。
拝見できる可能性のある場所・時間帯

https://www.youtube.com/watch?v=EYMV4ADuOtQ
一般の方が佳子さまをお見かけできるのは限られますが、
以下の時間帯・場所が有力とみられます。
- 京都駅到着時(午前)
- 京都高島屋(四条河原町)ご視察時
- 宿泊ホテルご出発・ご帰京時
とくに京都高島屋周辺は人通りが多いため、当日は警備車両が配置される可能性があります。
沿道では短時間ながら、佳子さまが笑顔で会釈されるお姿が見られるかもしれません。
佳子さまの新幹線スケジュール
【新幹線スケジュールまとめ】
見出し | 出発時刻 | 到着時刻 | 根拠(所要時間) |
【10/9】東京駅ご出発時刻 | 13時30分頃 | 15時45分頃 | 約2時間15分(午後の公務開始に間に合うよう移動) |
【10/10】京都駅ご出発時刻 | 20時30分頃 | 22時45分頃 | 約2時間15分(夜間の公務終了後、東京に戻る時刻) |
▼【10/9(木)】ご移動・京都での公務開始
時間帯 | 予定内容 | 詳細・場所(推測) | 根拠・補足事項 |
午前中 | 都内でのご公務(確定情報) | 赤坂東邸(東京都港区) | 中南米日系人外務省研修生OB/OG会60周年記念訪日団との面会。 |
13時30分頃 | 東京駅ご出発 | 新幹線「のぞみ」(予想) | 午前中の公務終了後、昼過ぎに東京駅よりご出発されると予想。 |
15時45分頃 | 京都駅ご到着 | 京都駅 | 所要時間約2時間15分(13:30発を想定)。 |
16時30分頃 | 第72回日本伝統工芸展 京都展 ご視察 | 京都高島屋S.C. 7階グランドホール | 京都到着後、すぐに主要公務を開始される見込み。 |
午後 | 三木 表悦氏(漆芸)とご懇談 | 京都高島屋S.C. または京都市内(予定) | ご視察の中で、作家との懇談が予定されています。 |
夜 | ご宿泊 | 京都市内ホテル(予想) | 翌日の公務に備えられます。 |
▼【10/10(金)】京都での公務・ご帰京
時間帯 | 予定内容 | 詳細・場所(推測) | 根拠・補足事項 |
午前 | 伝統工芸関連施設 ご視察 | 京都市内(予定) | 伝統工芸展に関連する文化施設(美術館、工房など)をご訪問される可能性があります。 |
午後2時 | 井上 楊彩氏(人形)とご懇談 | 京都市内(予定) | 午後の主要公務として作家との懇談が予定されています。 |
午後(夕方) | 伝統工芸関連施設 ご視察 | 京都市内(予定) | 懇談後、別の関連施設をご視察され、公務を終了される可能性があります。 |
20時30分頃 | 京都駅ご出発 | 新幹線「のぞみ」(予想) | 全ての公務終了後、夜に東京へ戻られると予想。 |
22時45分頃 | 東京駅ご到着 | 東京駅 | 所要時間約2時間15分(20:30発を想定)。ご到着後、ご公務先へご移動されます。 |
皇族の方が新幹線をご利用になる際は、一般客との接触を避けるため、駅の特定のホームや通路、改札口周辺に警備が敷かれます。
お見送り・お出迎えしたい方は1時間前には駅に到着するようにしましょう。
スポンサーリンク
交通規制・混雑エリアまとめ
皇族の移動に伴う交通規制は警備上の理由から詳細が事前に公表されることはありませんが、過去の事例や移動ルートを考慮すると、主要な移動ルートとその周辺、およびご公務先の周辺で規制が行われる可能性が高いです。
以下の表は、京都府警などからの公式発表に基づくものではなく、あくまで警備上の合理的な予想に基づくものです。
▼佳子さま 京都ご訪問に伴う交通規制予想
日付 | 時間帯 | 規制が予想される場所(範囲) | 規制の目的 | 補足・予想される規制の種類 |
10月9日(木) | 15:30〜17:00頃 | ① 京都駅周辺(八条口側・烏丸口側) ② 京都駅〜四条河原町周辺の主要幹線道路 | 新幹線ご到着、およびホテル・公務先(京都高島屋S.C.)へのご移動。 | 一時的な通行止め(隊列通過時)、周辺道路の車線規制、警察官による交通整理。 |
16:00〜19:00頃 | 京都高島屋S.C.(四条河原町)周辺 | 日本伝統工芸展ご視察とその前後のご移動。 | 周辺道路(四条通・河原町通の一部など)の一時的な車線規制、歩行者の立ち止まり規制。 | |
10月10日(金) | 午前中(9:30〜13:00頃) | 京都市内 公務先周辺(文化施設・工房など) 市内主要道路 | 伝統工芸関連施設のご視察(京都市内での移動が複数回発生)。 | 施設周辺での一時的な通行規制、ご移動ルートの車線規制。 |
午後(13:30〜19:00頃) | 京都市内 公務先周辺 市内主要道路 | 井上楊彩氏とのご懇談、および午後の関連施設ご視察。 | 同上。特にご懇談場所(高島屋再訪の可能性も含む)周辺の規制。 | |
19:30〜21:00頃 | 京都駅周辺(八条口側・烏丸口側) 市内主要道路 | 京都駅からのご帰京(東京駅へ)。 | 一時的な通行止め(隊列通過時)、駅周辺の厳重な警備。 |
皇族の隊列が通過する際は、数分間〜十数分程度の「一時的な通行止め」(検問や信号の赤点灯固定など)が行われます。
規制は、ご公務先やご宿泊先から駅に至るまでの最短経路や、広域の幹線道路を中心に断続的に発生すると予想されます。
規制は、佳子さまがご移動される時間の少し前から、移動終了まで(おおむね30分~1時間半程度)が最も厳しくなります。
規制により、バスやタクシーの遅延、一般車両の迂回が発生する可能性がありますので、この期間中に京都市内を移動される際は、時間に余裕を持つことをお勧めします。
宿泊ホテルの候補
宿泊先は公表されませんが、過去の皇族ご滞在から以下が有力候補とされています。
ホテル名 | 特徴 | 皇族宿泊実績 |
---|---|---|
ウェスティン都ホテル京都 | 皇室ご用達。警備・動線が整備 | 上皇ご夫妻など |
京都ホテルオークラ | 市街中心・伝統的な迎賓体制 | 秋篠宮ご夫妻など |
ザ・リッツ・カールトン京都 | 鴨川沿い・プライバシー重視 | 高級滞在向け |
近年の動向から見ると、ウェスティン都ホテル京都が最有力とみられます。
第72回日本伝統工芸展・京都展への一般参加方法
「第72回日本伝統工芸展 京都展」の開催概要を、わかりやすい表にまとめました。
▼第72回 日本伝統工芸展 京都展 開催概要
項目 | 詳細 | 補足 |
会期 | 10/8(水)~10/13(月・祝日) | 会期中無休です。 |
開場時間 | 午前10時から午後19時 | 最終日(10/13)は午後17時閉場となります。 |
入場締切 | いずれも閉場30分前まで | 例:最終日は16時30分までに入場が必要です。 |
会場 | 京都高島屋S.C.(百貨店) 7階グランドホール | 〒600-8001 京都市下京区四条通河原町西入真町52 |
陳列作品数 | 325点 | 陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の7部門。 |
入場料(一般) | 500円 | 前売り券は300円です。 |
入場料(割引) | 大学生以下 無料 | 障害のある方とその同伴者1名も無料です。 |
前売り券 | セブンチケット、ローソンチケットで販売中 | 10月7日(火曜日)までお求めいただけます。 |
主催 | 公益社団法人日本工芸会 など | 受賞・入選作品は日本工芸会のURLから確認できます。 |
京都での開催は、歴史ある古都で日本の素晴らしい伝統工芸に触れる絶好の機会ですね。
ご鑑賞の際の参考にしてください。
まとめ:佳子さま京都ご訪問(10/9-10)
訪問目的 | 主要公務場所 | 滞在期間・移動手段 |
第72回日本伝統工芸展・京都展ご視察 | 京都高島屋S.C. 7階グランドホール(四条河原町)および岡崎エリアの工芸関連施設。 | 1泊2日(10/9午後〜10/10夜)、新幹線「のぞみ」利用。 |
佳子さまの今回の京都ご訪問は、ご自身が総裁を務める伝統工芸展ご視察を主軸に、京友禅などの伝統文化継承への強い関心を示すものとなります。
ご移動は新幹線で東京と京都を往復され、その間、主要施設や駅周辺では一時的な交通規制が予想されます。
一般の方は、京都高島屋周辺や主要移動ルートの沿道で、お姿を拝見できる可能性があります。
秋の古都・京都で、温かいまなざしを向けられる佳子さまのお姿が注目されます。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。