指定席が取りにくい時期、自由席でゆったりと移動するために、少しでも座席を確保しやすくする工夫をご紹介します。
この記事では、2025年~2026年の年末年始における新幹線の混雑ピーク日と、自由席でも座れる可能性がアップする時間帯を、分かりやすいカレンダー形式で徹底的に解説します。
この情報が、あなたの快適な年末年始の帰省をサポートできましたら幸いです。
【2025-2026年】年末年始の新幹線自由席混雑予想カレンダー【全路線対応】
年末年始の帰省ラッシュは、2025年12月26日(金)から2026年1月4日(日)の期間で特に混み合います。
この期間は、東海道・山陽新幹線の「のぞみ」号が全席指定席となり、自由席が設定されません。
しかし、「ひかり」や「こだま」には通常通り自由席がありますので、諦める必要はありません。
最新の情報をもとに、自由席利用者が特に警戒すべき日付と、比較的空いている穴場の日が一目でわかるカレンダーを作成しましたので、ぜひあなたの移動計画に役立ててください。

| 日付・曜日 | 混雑度(全路線傾向) | 帰省/Uターン |
| 12/26(金) | 🟡 やや混雑 | 下り(帰省開始) |
| 12/27(土) | 🔴 激混み | 下り(ピーク集中) |
| 12/28(日) | 🟠 大混雑 | 下り(ピーク) |
| 12/29(月) | 🟠 大混雑 | 下り(ピーク) |
| 12/30(火) | 🟠 大混雑 | 下り(ピーク) |
| 12/31(水) | 🟢 空いている | 両方向(穴場) |
| 1/1(木) | 🟢 空いている | 両方向(穴場) |
| 1/2(金) | 🟡 やや混雑 | 上り(混雑開始) |
| 1/3(土) | 🔴 激混み | 上り(ピーク集中) |
| 1/4(日) | 🟠 大混雑 | 上り(ピーク) |
| 1/5(月) | 🟡 やや混雑 | 上り(混雑緩和) |
この期間、東京~博多間を運転する全ての「のぞみ」号は全席指定席となります。
「のぞみ」号以外の「ひかり」「こだま」「みずほ」「さくら」には通常通り自由席が設定されます。
スポンサーリンク
帰省・Uターンラッシュ【混雑ピーク日】はいつ?
帰省ラッシュとUターンラッシュのピーク日は、例年、休みが始まる日と終わる直前に集中する傾向があります。
特に2025年末は、官公庁のお休みも12月27日(土)から始まる方が多いため、企業の休み開始と重なり、下り列車への混雑が集中しやすいカレンダーになっています。
| 方面 | ピーク日 | 混雑要因と特徴 |
| 下り(帰省ラッシュ) | 12月27日(土) | 年末年始休暇の開始と重なり、 最も予約が集中します。 午前9時台が特に人気です。 |
| 12月29日(月) | 東海道・山陽新幹線では この頃まで帰省・観光の利用が集中し、 指定席は早期に完売します。 | |
| 上り(Uターンラッシュ) | 1月3日(土) | 例年、年始で最も混雑する日です。 午後が特に人気で、 終電まで席が埋まりやすいです。 |
| 1月4日(日) | 土日にあたるため、 3日に続き混雑がみられますが、 若干分散しやすい傾向があります。 | |
| 穴場の日 | 1月1日(木・元旦) | 上りも下りも移動する人がほとんどおらず、 新幹線は空席だらけになることが多いです。 |
下り列車の一番人気は連休初日の12月27日で、午前中の9時台は特に混雑すると予想されます。
年明けの上り列車は、連休が終わる直前よりも少し前の1月3日(土)に最も混雑のピークを迎えます。
これらのピーク日を避けられない場合でも、これから紹介する時間帯や車両のノウハウを知ることで、自由席でも座れる可能性は高まります。
【2025-2026年】年末年始の新幹線自由席で座れる時間帯
| 時間帯 | 下り(帰省)の混雑傾向 | 上り(Uターン)の混雑傾向 | 座れる可能性 |
| 早朝(6時台) | 🟢混雑が最も少ないです | 🟢終電まで席が埋まる日 でも始発は狙い目です | 非常に高い |
| 午前中(9〜11時台) | 🔴激しく混雑します | 🟡比較的空いていますが、 ピーク日に近ければ混雑します | 低い |
| 午後(12〜17時台) | 🔴混雑は続きます | 🔴最も混雑します (Uターンピーク時) | 中程度 |
| 夕方以降(18時以降) | 🟡混雑が緩和します | 🔴終電まで混雑が続く傾向があります | 中程度 |
年末年始のピーク日でも、時間帯を工夫することで自由席に座れるチャンスは格段に上がります。
新幹線を利用する方は、旅先のチェックインや実家への到着時間から、移動を早めに済ませたいと考えるため、下り列車は必ず午前中が混雑します。
逆に、時間が許されるのであれば、混雑が落ち着く夕方以降の時間帯を狙うのがおすすめです。
上り列車についても、連休前後のパターンで午後がピークとなりますので、午前中に移動できる方は昼前までに済ませるのが得策です。
予約が出遅れてしまった方でも、夕方以降はネットで直前まで空席が出る可能性もありますから、諦めずに予約変更をチェックしてみましょう。
路線別!「自由席」を狙うための裏ワザと車両指定
自由席で座るためには、単に早く並ぶだけでなく、乗るべき列車と車両を知っておくことが非常に重要です。
東海道・山陽新幹線では、「のぞみ」号に自由席が設定されませんが、その代わりに「ひかり」や「こだま」には通常通り自由席がありますので、時間を犠牲にしてでも自由席のある列車を選びましょう。
また、ネット予約が普及した現在、座席を確保するためには発売日を逃さないことが最優先です。
1人での移動なら比較的余裕がありますが、ご家族など複数名で並び席を希望される場合は、すぐに予約しなければ席がなくなるのが現実です。
ネット予約を駆使して、どの席でもいいので確保し、後から良い席に変更するという作戦がおすすめです。
東海道・山陽新幹線(ひかり・こだま)のノウハウ
東海道新幹線の「ひかり」や「こだま」の自由席は、号車が決まっていますから、ホームで並ぶ位置が大切になります。
自由席の号車の中でも、改札から遠い1号車や、グリーン車に近い号車は、比較的並ぶ人が少ない傾向があります。
荷物が多い年末年始は、多くの人が改札から近い車両を選びがちですから、少し歩いて端の車両を狙ってみるのが裏ワザの一つになります。
また、この路線では「のぞみ」が全席指定席になる期間がありますので、必ず「ひかり」「こだま」の自由席を狙うようにしましょう。
東北・北海道新幹線(やまびこ・なすの)のノウハウ
東北・北海道新幹線を利用する場合、「はやぶさ」号は全席指定席のため自由席はありません。
したがって、自由席を狙うなら、「やまびこ」や「なすの」など、自由席が設定されている列車を選ぶ必要があります。
特に「なすの」は停車駅が多くなりますが、その分、東京から近い区間での利用者が主で、長距離移動の場合は比較的空いていることがあります。
大宮や仙台などの途中駅から乗る場合は、自由席車両の停車位置を事前に確認し、ホームの端で待つなど、準備を怠らないようにしてください。
スポンサーリンク
【2025-2026年】年末年始の新幹線自由席で空いている日
| 期間 | 比較的空いている日(穴場) | スケジュール調整のメリット |
| 年末 | 12月31日(水)終日 | 料金変動がない日が多いうえ、 混雑を完全に避けられます。 |
| 年始 | 1月1日(木)終日 | 上りも下りも空席だらけです。 移動のストレスが全くありません。 |
| 1月5日(月)以降 | 1月5日は指定席料金が200円安くなります。 混雑も大きく緩和します。 |
混雑を避けて快適に移動する一番の近道は、思い切って「空いている日」を狙ってスケジュールを調整することです。
年末年始期間中、最も新幹線が空席だらけになるのが元旦(1月1日)です。
上り・下り列車ともに移動する人がほとんどいないため、この日を移動日にすることで、ストレスなく座って帰省やUターンができます。
また、年末は12月31日の終日、年始は1月5日以降も比較的空いていますから、休暇を少しずらすだけで、料金と混雑度が劇的に改善する可能性が高いです。
年末年始は指定席が通常よりも値上げされていますから、空いている日を選ぶことは、出費を抑えることにも繋がります。
まとめ:年末年始の自由席で失敗しないための最終チェックリスト
2025-2026年の年末年始は、お父さんのお勤め先の状況にもよりますが、全体として休みが集中しやすいため、混雑が予想されます。
自由席での移動を成功させるためには、とにかく「早めの行動」と「正しい知識」が不可欠です。
特に東海道・山陽新幹線では「のぞみ」号が全席指定席になるため、自由席を利用するなら「ひかり」「こだま」の時間を中心に計画を立てましょう。
荷物が多い時期ですから、快適に座れる確率を高めるために、ぜひこのチェックリストを活用してください。
| 要点 | 具体的なアクション | 備考 |
| ピーク日回避 | 12/27・1/3を避け、 12/31や1/1の移動を検討しましょう | 穴場の日を選ぶのが 最も確実な方法です。 |
| 時間帯戦略 | 早朝の始発、または 夕方18時以降の列車を狙います | 午前中の9時台は 最も避けるべき時間帯です。 |
| 車両の裏ワザ | 自由席の号車の中でも、 改札から遠い端の車両を狙います | 荷物を最小限にすると、 自由席での移動が楽になります。 |
| 情報収集 | 常にJR各社の公式サイトで 最新の運行情報を確認します | 事前予約サービスも活用し、 指定席の空き状況を把握しましょう。 |
年末年始は、年間の中でも一番「休暇」を感じられる楽しい時期ですね。
コートやお土産など、荷物が多い方がほとんどですから、ただでさえ混雑を感じやすいものです。
予定を決めるよりも先に、新幹線の予約を優先して、それに合わせてスケジュールを立てるのがベストな方法です。
この記事で、少しでも皆さんの移動の不安が解消されれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
