伝統ある旧華族の家柄に生まれ、母方の名門近衛家を継いださん。
その家系図には日本の歴史がぎっしり詰まっています。
【家系図】近衞忠煇の家族構成!
近衞忠煇さんは母方の近衛家の現当主ながら、もともとは細川侯爵家のご出身なんです。
ですので家系図も複雑になるのですが、ここでは簡単に要点をまとめました。
近衞忠煇さんは細川護貞さんと近衞温子さんの次男として生まれ、母方近衞家の家系図に正式に加わりました。
養父は近衞文隆さん、養母は大谷正子さんで、家系図に養子として位置づけられています。
妻は三笠宮甯子内親王さん、皇族の血筋も加わり、家系図に彩りを加えます。
長男は 近衞忠大さんで、NHKの映像ディレクターとして知られています。
このように、家系図には旧華族、皇室、政治家、文化人と多彩な関係者がリンクしています。
それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。
近衞忠煇の妻
近衞忠煇さんの奥さまは、皇族出身の三笠宮甯子内親王さんです。
三笠宮甯子内親王さんは三笠宮崇仁親王の長女として誕生し、1965年に近衞忠煇さんが母方近衛家の養子となったタイミングでご結婚されました。
そのため、近衞忠煇さんの家系図には天皇家の血筋が加わり、華やかさと重みが一層増しました。
日本赤十字社副総裁としての活躍も有名で、家系図に多彩なエピソードが刻まれています。
近衞忠煇の息子
家系図で次期当主となるのは長男の近衞忠大さんです。
近衞忠大さんはNHKで映像ディレクターとして活躍され、家系図のなかでも現代性と伝統を併せ持つ存在として知られています。
近衞忠煇さんの家系図を語るうえで、忠大さんの多様な活動や国際的な経験も外せません。
近衞忠煇の実兄は第79代内閣総理大臣の細川護熙
近衞忠煇さんの実兄にあたるのは、第79代内閣総理大臣を務めた細川護熙さんです。
細川護熙さんは肥後熊本藩細川家18代目当主としても知られます。
近衞忠煇さんの家系図を語るうえで、政界・芸術界でも活躍した細川護熙さんの存在は見逃せません。
兄弟そろって格式と実績を誇る家系図の中のBIGネームです。
近衞忠煇の父親は旧肥後熊本藩主細川家
近衞忠煇さんは、細川侯爵家の細川護貞さんと、近衛文麿さんの次女・温子さんの次男として誕生しています。
近衞忠煇さんの家系図の中には、旧肥後熊本藩主である細川家の血筋がしっかり流れています。
この家系図には、室町・江戸・明治と時代を超えた細川家の歴史も刻まれています。
近衞忠煇は戦国武将細川忠興の直系子孫
細川家は肥後熊本藩細川家の流れをくみ、「細川家」といえば室町時代から続く名門武家。
関ヶ原の戦いなどで活躍した戦国武将・細川忠興の直系子孫にあたるのが近衞忠煇さん。
父親は旧熊本藩細川家第17代当主・細川護貞さんで、家系図にしっかり受け継がれています。
近衞忠煇さんの家系図は、武家と公家、双方の伝統に満ちています。
近衞忠煇の母親は近衛文麿の二女
近衞忠煇さんの母親・温子さんは、近衛家第30代当主で内閣総理大臣や貴族院議長を務めた近衛文麿さんの娘です。
家系図を眺めれば、昭和史の動きとともに生きてきた一族の歩みが伝わってきます。
近衞忠煇は母方の近衞家の養子になった
近衛文麿さんの長男であった文隆さんが早世し、当主不在となったことから、近衞忠煇さんが近衛家の養子として家系図を継ぐことになりました。
細川侯爵家の血筋を持つ近衞忠煇さんだからこそ、近衛家の家系図に新たな歴史を刻むこととなりました。
温子さんの実家である近衛家を継いだことで、細川・近衛両家系図の融合が実現しています。
近衛家の現当主
現在は近衞忠大さんが実質的な当主として家系図を引き継ぐ役割を果たしています。
歴史と現代性がミックスされた家系図のあり方が広がっています。
近衞忠煇の祖父は近衛文麿で元首相
近衞忠煇さんの祖父・近衛文麿さんは、三度の内閣総理大臣経験者です。
家系図においても、近代を代表する華族の一人として大きな存在感を放っています。
近衛家の先祖は藤原鎌足!
近衛家は藤原鎌足さんを祖とし、平安時代から続く藤原氏の嫡流、五摂家の筆頭です。
代々、摂政や関白を歴任し、家系図は日本の歴史そのものと言っても過言ではありません。
近衞忠煇のプロフィール
1939年東京都生まれ。
日本赤十字社社長や国際赤十字連盟会長も経歴に名を連ね、人道支援の世界的リーダーです。
まとめ
・家系図に旧華族、細川家、近衛家、皇族と多彩なルーツ
・伝統を守りつつ、現代社会でも躍動中
・近衛忠大さんまで家系図がしっかり受け継がれている
家系図のストーリーを知ることで、歴史の奥深さにワクワクしますね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。