イベント PR

【画像で解説】天皇誕生日一般参賀トイレマップ!入場前後の場所と待ち時間

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皇室ファンとして、年に数回の一般参賀は、天皇陛下をはじめとする皇族方にお目にかかれる貴重な機会ですよね。

しかし、多くの方が抱える共通の不安、それは長時間待機を伴う参賀時の「トイレ問題」ではないでしょうか。

特に、天皇誕生日の一般参賀は冬の寒い時期に行われることが多く、事前にトイレの場所や混雑状況を知っておくことは非常に重要です。

この記事では、あなたの不安を解消し、参賀を心ゆくまで楽しんでいただくために、皇居周辺のトイレ情報を画像付きマップで徹底解説します。

入場前後の最適なトイレ利用戦略や、混雑による待ち時間の目安まで、この一記事で「トイレ問題」を完全攻略できますので、安心して読み進めてくださいね。

↑「何時までに皇居に着けばいいのかな?」と悩んでいる方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

天皇誕生日一般参賀のトイレはどこにある?全体マップと仮設トイレ情報

天皇皇后両陛下 三重 ご訪問 画像
引用元:テレ東BIZ
https://www.youtube.com/watch?v=rQGz5FuXKXE

天皇誕生日一般参賀は、多くの方が朝早くから皇居前広場に集結するため、トイレの場所を把握することが成功の鍵となります。

まず、結論から申し上げますと、トイレは主に「①皇居周辺の主要駅」と「②皇居前広場に設置される仮設トイレ」の二箇所に大別されます。

セキュリティチェックを通過し、皇居前広場の待機列に並んでしまうと、列から抜けてトイレに行くのは時間もかかり、合流が難しくなるケースも考えられるため、駅で事前に済ませるのが鉄則です。

しかし、どうしても途中で必要になった場合に備えて、皇居前広場の仮設トイレの場所も知っておくことは大切ですね。

スクロールできます
施設・エリアトイレの種類利用タイミング特徴・備考
主要駅 (東京駅、二重橋前駅など)駅構内の常設トイレ入場前 (最優先)設備が充実し、個室数も多い。多機能トイレやベビー休憩室がある場合も多く、事前準備に最適です。
皇居前広場仮設トイレ待機前・待機中 (列の前後)セキュリティチェック後に設置される。混雑必至で、利用中は列が進む可能性も。
皇居敷地内 (宮殿前まで)なし待機中〜お出まし中皇居正門から宮殿前広場に移動する間には、トイレはありませんので注意が必要です。

皇居外苑の楠公レストハウス付近のトイレや、二重橋を渡って皇居敷地内へ入った後、宮殿前の長和殿にたどり着くまでは、基本的にトイレはありません。

つまり、入場前の対策こそが最も重要になります。




スポンサーリンク

【最重要】入場前のトイレ戦略!皇居周辺の穴場トイレ3選

入場前のトイレ戦略は、快適な一般参賀を過ごすための最重要課題です。

特に、第1回目のお出ましを狙う場合は、朝7時~8時頃に行幸通りの列に並び始めることになりますが、一度列に加わると1.5時間程度はトイレに行けない状況になります。

そのため、皇居へ向かう主要駅に到着した時点で、必ずトイレを済ませておくのが賢明です。

2人以上の場合は誰かに列に並んでもらい、その間に仮設トイレに交代でいくこともできます。

しかし、東京駅などの主要ターミナルは、朝早くからでも非常に混雑していますよね。

そこで、多くの参賀者が利用する東京駅周辺の混雑を避けられる、「穴場」となり得るトイレ情報と、その他の主要駅のトイレ情報を整理しました。

早朝から行動する場合、東京駅の地下通路にあるコインロッカーを利用する方も多いのですが、その近くに比較的空いているトイレがある場所を狙うのが一つの秘訣です。

この戦略により、重い荷物(A3サイズ以上は預ける必要がある場合があります)をロッカーに預け、トイレを済ませて身軽になってから列に向かうというスムーズな動線が確保できます。

スクロールできます
駅名おすすめトイレ位置(改札内/外)穴場/特徴
東京駅京葉線地下改札付近 (改札内)他の路線利用者からアクセスしにくく、比較的空いていることがあります。
有楽町駅JR中央口改札内 (1F)多目的トイレやベビー休憩室があり、銀座方面での用事がある際の穴場としても利用可能。
桜田門駅新木場寄り改札内コンコース皇居に最も近い駅ですが、有楽町線のみのため、利用者が分散しやすく便利です。

このように、主要駅のトイレ情報と混雑回避ポイントを事前に把握しておくことで、トイレを確実に済ませることができます。

主要駅のトイレ位置情報と駅の構内図ものせておきます。

▼主要駅のトイレ位置情報

スクロールできます
駅名路線主なトイレ位置(改札内・外)特徴・備考(多機能トイレ、混雑回避ポイント)
東京駅JR、メトロ【多数】 1F/B1Fの改札内・外に多数設置されています。[改札内] 丸の内中央口付近、丸の内南口付近、八重洲北口付近など。
特に京葉線地下改札付近のトイレは比較的空いている場合があります。[改札外] グランスタ八重北(八重北食堂、黒塀横丁)内、丸の内北口・南口改札付近。
設備が充実しており、個室数も多いです。
大手町駅メトロ (丸ノ内線, 東西線, 千代田線, 半蔵門線)[改札外] B1F 案内所付近丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線の各線エリアにトイレが分散しています。
改札外のB1F案内所付近には多機能トイレがあります。
半蔵門線ホーム上にも女子トイレ(多機能トイレあり)があります。
二重橋前駅東京メトロ (千代田線)[改札内] 皇居・二重橋方面改札内、JR東京駅方面改札内皇居・二重橋方面改札内: ホームに下りる階段の手前左側。
JR東京駅方面改札内: 改札口を入って右側。
こちらに多機能トイレが併設されています。
日比谷駅メトロ (日比谷線, 千代田線, 有楽町線)[改札外] B1F A13出口側改札外、日比谷線・有楽町線の連絡通路千代田線から改札を通らずに行けるトイレもあり、比較的広さや清潔感があります(休日は空いている傾向)。B2Fに多機能トイレがあり、おむつ交換台も設置されています。
桜田門駅東京メトロ (有楽町線)[改札内] 新木場寄り改札内コンコース、皇居方面改札内広場トイレは2か所ある改札内コンコースの両方に設置されています。
新木場寄り改札内コンコースのトイレには多機能トイレが併設されています。
皇居方面改札内広場にも乳幼児用設備が備えられています。
有楽町駅JR、メトロ (有楽町線)[改札内] JR中央口改札内(1F)、有楽町線日比谷方面改札内[JR改札内] 中央口改札内(1F)に多目的トイレやベビー休憩室(授乳室・おむつ台)があり、銀座方面で用事を済ませる際の「穴場」として利用されています。
[メトロ改札外] B1F D3出口付近に多機能トイレがあります。

▼皇居周辺主要駅の構内図URL

駅名構内図URL
東京駅JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(東京駅)
大手町駅東京メトロ 大手町駅 構内図
二重橋前駅東京メトロ 二重橋前駅 構内図
日比谷駅東京メトロ 日比谷駅 構内図
桜田門駅東京メトロ 桜田門駅 構内図
有楽町駅JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(有楽町駅)
有楽町駅東京メトロ 有楽町駅 構内図

各鉄道会社の公式ウェブサイトにて公開されている、駅の構内図のトイレマークが目印です。

最新情報は各サイトで確認しましょう。

スポンサーリンク

入場後のトイレは?二重橋から宮殿前の「仮設トイレ」徹底解説

いよいよ手荷物検査を終え、二重橋を渡って皇居の敷地内へ足を踏み入れると、興奮も高まりますよね。

しかし、長和殿前の宮殿広場に到着するまで、トイレ休憩は基本的にありません。

セキュリティチェックを終えた後の皇居前広場では、待機列の横に仮設トイレが複数設置されます。

これは非常にありがたい設備なのですが、利用にはいくつかの注意点があるのです。

一つは、トイレ待ちは長蛇の列で20~30分は並ばないといけない可能性が高いことです。

もう一つは、列に並んでいる途中で仮設トイレを利用する場合、誰かに場所取りをお願いする必要が生じることです。

仮に一人で参加している場合、列を抜けて戻るまでに時間がかかり、その間に列が動いてしまうと、元の場所への合流が難しくなるリスクも考えられます。

ボランティアの方が無料で配布している日の丸の小旗を受け取り、宮殿前に到着しお出ましを待つ間も、再度トイレに行くのは難しいと考えておいたほうが良いでしょう。

トイレ場所利用の可否注意点
皇居前広場 (待機中)可能 (仮設トイレあり)長蛇の列になるため、時間がかかります。
列を離脱・合流する際に時間がかかり、トラブルになる可能性も否定できません。
二重橋から長和殿不可 (設置なし)移動中はトイレがありません。
事前に仮設トイレを利用するか、入場前に済ませる必要があります。
宮殿前 (お出ましまで)不可 (設置なし)お出ましまで待機する間は、トイレに行くのは現実的ではありません。

そのため、この仮設トイレはあくまで「緊急時用」と割り切り、入場前後のトイレ戦略を万全にしておくことが、賢明な判断ではないでしょうか。

【時間帯別】トイレの待ち時間は?混雑ピークとスムーズ利用のコツ

天皇誕生日一般参賀は、朝から多くの皇室ファンが詰めかけるため、トイレの待ち時間を予測し、効率的に行動することが非常に重要になります。

一般的に、最も混雑するピークタイムは、お出ましの開始直前(約1時間前)と、セキュリティチェックを終えた直後のタイミングです。

仮設トイレの列は非常に長くなることが予想され、最悪の場合、30分以上の待ち時間が発生することもあります。

待ち時間を短縮し、スムーズに参賀を楽しむための最大のコツは、やはり「可能な限り早い時間に到着し、駅で済ませておくこと」に尽きます。

例えば、第1回のお出まし(10:10頃)を目指す場合、8時頃には東京駅に到着し、駅でトイレを済ませるのが理想的ですね。

仮設トイレを利用せざるを得ない場合のコツは、以下の表を参考に、混雑が一時的に緩和されるタイミングを狙うことです。

スクロールできます
時間帯状況と待ち時間の目安スムーズ利用のコツ
〜8:30 (入場待機列集合前)空いている(駅利用時)最優先で駅のトイレを済ませましょう。
荷物をコインロッカーに預ける際、ロッカー近くのトイレが狙い目です。
9:00〜10:00 (入場開始〜直前)混雑ピーク(仮設トイレ)待機列に並んだ後は、長時間の待ち時間を覚悟する必要があります。
10:30以降 (お出まし終了後)やや混雑(退出時の駅周辺)退場後も駅のトイレは混雑します。
スムーズに退出したいなら、出口に近い奥の位置取りが大切です。

お出ましの時間はだいたい5分間くらいと短いため、この貴重な時間をトイレの列で過ごすのは避けたいところですよね。

事前準備を怠らないことが、気持ちよく天皇陛下のお出ましを拝見するための最良の方法と言えます。

スポンサーリンク

トイレ利用時の注意点!警備・手荷物・多目的トイレの有無

一般参賀は厳重な警備体制のもとで行われるため、トイレ利用時にもいくつかの特別な注意点があります。

スムーズに入場したい場合は、カバンなしで財布や携帯電話程度をポケットに入れる「手ぶら」が一番のおすすめです。

手荷物検査の列をスルーできるのは、混雑した状況では非常に快適ですよ。

もし荷物が多い場合は、東京駅のコインロッカー(丸の内口と八重洲口を結ぶ地下通路などが比較的空いている)を利用して、身軽になってから参賀に臨みましょう。

また、多目的トイレ(多機能トイレ)の有無についても気になりますよね。

仮設トイレの中には多機能トイレが含まれているケースもありますが、設置数には限りがあります。

そのため、多目的トイレが必要な場合は、設備が充実した主要駅のトイレを事前に利用しておくことが確実です。

注意事項内容と対処法
手荷物と検査A3サイズ以上の荷物は預ける可能性あり。手ぶらが最もスムーズです。
荷物が多い場合は、事前に駅のコインロッカーを利用してください。
警備と列待機列から離脱してトイレに行く場合は、必ず同行者に場所取りをお願いするか、警備員に一声かけるのが安心です。
多目的トイレ駅の常設トイレ(東京駅、有楽町駅など)の方が設備が充実しています。
皇居前広場の仮設トイレには数が少ない可能性があります。

これらの注意点を頭に入れておけば、不測のトラブルを避け、安心して参賀に集中することができますね。

まとめ:天皇誕生日一般参賀のトイレ戦略

この記事では、天皇誕生日一般参賀を快適に過ごすためのトイレ戦略について解説しました。

皇室ファンにとっての大切な一日を、不安なくお過ごしいただくために、最後に要点を表にまとめます。

項目最重要ポイント理由
入場前主要駅のトイレで必ず済ませる皇居前広場は混雑し、列から離脱が難しいため。東京駅の地下通路など穴場を狙う。
入場後仮設トイレは緊急時用と割り切る混雑による待ち時間が長く、お出ましに間に合わないリスクがあるため。
荷物対策手ぶらコインロッカーを利用手荷物検査をスルーでき、待ち時間を短縮し、長時間待機時の疲労を軽減できる。
待ち時間開始時刻2時間半前の到着を目標混雑を避け、確実に第1回のお出ましを拝見できる確率が高まる。

天皇陛下のお出ましの時間は短いですが、そのわずかな瞬間に向けた準備こそが、ファンとしての心意気というものではないでしょうか。

この情報が、あなたの参賀の一日をより豊かで思い出深いものにする一助となれば幸いです。

由緒ある厳かな雰囲気の中で、皇族方から直接お言葉を賜る感動は、何物にも代えがたい経験となるでしょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

error: Content is protected !!