池坊専宗(いけのぼうせんしゅう)さんは、華道家元池坊の次期家元である池坊専好さんの長男です。
つまり、将来的に池坊専宗さんは華道家元池坊47代目を引き継ぐことになります。
そんな華道の将来を担う池坊専宗さんはちょっと変わった学歴を持っています。
そこで今回は、池坊専宗さんの出身高校や中学と小学校、そして大学についてまとめました。
池坊専宗の出身高校は?
池坊専宗の出身中学と出身小学校も!
池坊専宗は東大卒だが慶應退学の理由とは?
池坊専宗のwikiプロフィール
池坊専宗の出身高校は?
池坊専宗さんの出身高校は京都教育大学附属高等学校です。
というのも、複数のニュースサイトやインタビュー記事で、池坊専宗さんの出身高校が京都教育大学附属高等学校であることが明確に記載されています。
京都教育大学附属高等学校は偏差値69の難関国立高校で、毎年多くの生徒が有名大学に進学する進学校なんです。
例えば、京都大学や慶應大学など難関大学への進学者が多い学校なんです。
このことから、池坊専宗さんの学力は非常に高く、実際トップクラスの成績でした。
高校時代のエピソード
池坊専宗さんは高校時代、数学が大好きでした。
大学では数学者を目指して理工学部に進学したほど熱中されていました。
現在の華道とあまり結びつかず、意外に感じますよね。
高校時代は野球部だった
池坊専宗さんは高校時代野球部でした。
表立った実績はなく、実力がどれほどのものかはわかりません。
ですが、野球の経験が活き、埼玉西武ライオンズの始球式を務めたことがあります。
池坊専宗の出身中学は京都教育大学附属中学校?
池坊専宗さんは出身中学を公表していません。
候補としては、京都教育大付属中学校、下鴨中学校や近衛中学校があります。
まず、池坊専宗さんは京都教育大学附属高等学校に通っていたので、可能性が一番あるのは京都教育大付属中学校ですね。
一方で中学時代は野球に夢中だったという池坊専宗さん。
学校から帰るとすぐに鴨川の河川敷で練習していたとインタビューで答えていました。
もし練習場所が河川敷グランドだとすると、そこから近い下鴨中学校や近衛中学校の可能性もあるんです。
中学時代に華道の稽古を始めた
池坊専宗さんが華道の稽古を始めたのは中学生の時でした。
自宅の和室を使って、毎週お稽古をされていたんだとか。
ですが野球が大好きだった池坊専宗さんはそっちに夢中になってしまったんですね。
稽古の先生が家で待っていても、家に帰るとすぐに野球ボールとバットを持って鴨川の河川敷へ練習へ向かいました。
それに対し母親の池坊専好さんはご立腹だったんだそうです。
今や華道のプリンスである池坊専宗さんですが、微笑ましいエピソードもあり親近感が湧きますね。
池坊専宗の出身小学校はノートルダム学院小学校?
池坊専宗さんの出身小学校はノートルダム学院小学校である可能性があると言われています。
というのも、叔母の池坊美佳さんと母親の池坊専好さんの出身校だからです。
池坊専宗さんの家柄を考えると、親子代々でノートルダム学院小学校に通われていた可能性がありますね。
小学校時代のエピソード
小学3年生の時、担任の先生が書いてくれた言葉が今も道しるべになっているそうです。
その言葉が、
「雨垂れ石を穿つ」
です。
小さなことでも根気よく続ければ、最後には大きな成果を上げられるという意味です。
インタビューでも、コツコツ続けていくことで5年後、10年後に形になると話していました。
幼少期のエピソード
池坊専宗さんが初めて花に触れたのは幼稚園くらいのことでした。
六角堂はとても由緒ある場所ですが、池坊専宗さんにとっては遊び場でした。
六角堂の境内や池坊のビルは特別な場所ではなく日常の場所だったんです。
だからなのか、花にも気づくと触れていたんだそうです。
家業を強く意識することはなく、両親が生け花を強制することもありませんでした。
「やりたいことをその時にやりなさい」とのびのび育ててくれたそうです。
池坊専宗は東大卒だが慶應退学の理由とは?
実は池坊専宗さんは慶応大入学後に理系から【文転】し、東大法学部を卒業しているんです。
池坊専宗さんは高校卒業後、慶應大学理工学部に進学したものの、東京大学法学部に再入学しました。
池坊専宗さんは高校時代から数学が得意で、数学者を目指して慶應大学理工学部に進学しました。
ですが、大学で学ぶ数学が思っていたものと違い、難しさに直面したことが【文転】の理由なんだとか。
ここでびっくりなのが法学部を選んだ理由です。
なんと、
なんとなくですね(笑)。
と、インタビューで答えているんです。
普通に合格するだけでも難しい東大の法学部をなんとなくで受験し合格してしまうなんて凄すぎです。
法学は人間を見つめる学問で、池坊専宗さんにすごくマッチしていたと話されていました。
実際の授業では、判例や法律を通して決して完璧ではない人間の存在を見つめていくのが面白かったそうです。
東大には後期試験で入学。
科目は小論文、数学と理科と英語で、中でも数学が一番手ごたえがあり合格しました。
そして東大卒業時には成績優秀として「卓越」を受賞。
官僚や弁護士の選択肢もある中で池坊専宗さんが選んだ道は家業の生け花でした。
池坊専宗のwikiプロフィール
名前:池坊専宗(いけのぼう せんしゅう)
生年月日:1992年1月20日
出身地:京都府京都市
出身高校:京都教育大学附属高等学校
出身大学:慶應大学理工学部中退、東京大学法学部卒業
家族:祖父・池坊専永(45代家元)、母・池坊専好(46代家元)、父・池坊雅史(元大蔵省官僚)
職業:華道家、写真家
趣味:野球観戦(巨人ファン)、ジム通い、ボクシング、断捨離
池坊専宗さんは、華道家元池坊の45世家元・池坊専永さんの孫であり、母親は次期家元の池坊専好さんという華麗な家系に生まれました。
一方で写真家としての顔も。
写真は生け花の哲学と大きく関係しているそうで、最初は枯れていってしまう生け花を記録するために写真を撮り始めました。
それがだんだんと、撮る人の感覚や人間性が写真に乗ってくることに気付きました。
写真を撮る時も生け花と同じで、時間の流れや、衰えていったり盛り上がったりする命の移ろいを、より豊かに感じられるように。
自身が生けた花の写真を撮ることを1つのセットとして取り組んでいます。