芸能 PR

天皇陛下三重2025ご訪問日程と全スケジュール!交通規制マップ・奉送迎場所

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2025年11月8日(土)と9日、天皇陛下と皇后さまが「全国豊かな海づくり大会」に出るため、三重県(鳥羽市、志摩市、南伊勢町)に来られます。

本記事では、宮内庁などが出した情報と、三重県警が発表した公式の交通規制マップに基づき、ご訪問の詳しい予定交通規制の正確な情報、そして両陛下を近くでお迎えできる奉送迎の場所を、わかりやすくお伝えします。

天皇陛下と雅子さまが三重に来る詳しい予定と場所

天皇陛下と雅子さまが、地方の大きな行事に出席されるのは、国民にとって光栄な機会です。

ご訪問の目的は、「全国豊かな海づくり大会」という、海や魚を大切にするための行事に参加することです。

SNSでも「水族館の視察はいつか」「移動の時間はいつだろう」と話題になっています。

まず、宮内庁が発表した公式の1泊2日の詳しい予定を確認しましょう。

これにより、両陛下の具体的なご活動と訪問先が明確になります。

2025年11月8日(土)・9日(日)の全日程スケジュール(鳥羽市・志摩市・南伊勢町)

第42回全国豊かな海づくり大会 画像
引用元:第42回全国豊かな海づくり大会にご臨席、併せて地方事情をご視察(北海道) – 宮内庁

天皇陛下と雅子さまは、新幹線と近鉄の特別列車を利用し、三重県をご訪問されます。

宮内庁の発表による詳しい予定は次の通りです。

▼11月8日(土)

時間帯場所内容
午前東京駅 → 名古屋駅 → 鳥羽市新幹線と近鉄の特別列車で三重県に到着されます。
午後鳥羽水族館(鳥羽市)ラッコやジュゴンなど、珍しい生き物の保護活動についてご覧になる予定です。
夕方志摩市漁業のお仕事をしている人たちとの懇談(お話)に臨まれる予定です。

11月9日(日):大切な式典と稚魚の放流

時間帯場所内容
午前阿児アリーナ(志摩市)「全国豊かな海づくり大会」の式典に出席され、天皇陛下がお言葉を述べられます。
午後三重県立水産高等学校(南伊勢町)実習船を見学されます。
午後南伊勢町の漁港稚魚(小さい魚の赤ちゃん)を海に放す行事(放流行事)に参加されます。
夕方南伊勢町 → 東京駅ご公務を終え、電車で帰京されます。

このご訪問は、日本の大切な行事の一つとして毎年行われています。

今回のご訪問は、三重県にとって2019年以来6年ぶりですから、みんなの期待も高まっていますね。




スポンサーリンク

三重県警公式発表!交通規制の確定情報と詳しい場所・時間

両陛下の御順路(お通り道)では、安全のため交通規制が実施されます

SNSでは「規制の正確な情報が知りたい」という声が多く出ており、市民生活への影響が心配されています。

特に、規制は鳥羽市、志摩市、南伊勢町の広範囲に及びます。

ここでは、三重県警察が発表した公式の規制マップと情報を基に、規制区間と時間を明確にお伝えし、混乱を避けるための具体的な情報を整理します。

交通規制の確定マップと詳細エリア・時間帯(11/8・9)

三重県警察の公式発表では、交通規制マップが公開されました。

規制は、規制時間帯のどこかで一時的に実施されますので、以下の情報をご確認ください。

志摩市南伊勢町 交通規制マップ 画像
引用元:三重県警察オフィシャルサイト/Mie Prefectural Police Headquaters

規制区間と時間帯の詳細は以下の通りです。

スクロールできます
日付規制時間帯規制エリア(市町)規制区間・主な場所
11/8(土)13:00~17:00鳥羽市(規制エリア①)鳥羽駅周辺、鳥羽水族館、国道167号線の一部など(画像2参照)
11/8(土)16:00~18:00志摩市(規制エリア①)賢島駅周辺、賢島大橋、志摩観光ホテル周辺など(画像3参照)
11/9(日)9:00~14:00志摩市(規制エリア②)阿児アリーナ周辺、鵜方駅、賢島口、志摩自動車学校入口など(画像4参照)
11/9(日)15:00~17:00志摩市(規制エリア②)阿児アリーナ周辺、鵜方駅、賢島口、志摩自動車学校入口など(画像4参照)
11/9(日)12:00~17:00志摩市・南伊勢町(規制エリア③)国道260号線の一部、宿田曽漁港、浜島漁港周辺など(画像5参照)

この規制情報を踏まえ、車での移動は控えることが強く推奨されます。

なぜなら、規制は一時的な通行止めですが、その時間帯に規制区間に入ると長時間動けなくなる可能性が高いからです。

規制区間を避けるためには、近鉄線などの公共交通機関を利用するか、規制時間外に移動する計画を立てることが重要です。

特に、11月9日の南伊勢町方面への移動は、規制が長時間にわたるため、事前の準備が欠かせません。

スポンサーリンク

どこでお迎えできる?奉送迎の場所と守るべきルール

天皇陛下と雅子さまにお目にかかれる奉送迎は、とても貴重な機会です。

しかし、「決められた場所以外でお迎えするのはやめてください」というルールがありますので、事前に場所を確認することが大切です。

安全で、心温まる歓迎をするためには、参加者みんながルールを守ることが必要です。

ここでは、自治体からの発表をもとに、歓迎が許されている具体的な場所の候補を示し、安全に、そして失礼のないように参加するための大切なルールを整理してお伝えします。

奉送迎の候補地と安全に歓迎するための大切なルール

両陛下への奉送迎は、自治体の職員や警察官が案内する「奉送迎ポイント」でのみ行うことができます。

これは、皆さんの安全と、両陛下の安全を守るための大切なルールです。

奉送迎のポイントは、両陛下のお通り道の沿道に設けられます。

  • 奉送迎の候補地(予測):
    • 近鉄線 駅周辺: ご到着・ご出発時にポイントが設けられる可能性があります。(鳥羽駅や鵜方駅周辺など)
    • 阿児アリーナ(志摩市)周辺の沿道: 式典会場への移動時に、歓迎できる場所の一つです。
    • 南伊勢町 奈屋浦漁港へ続く沿道: 稚魚放流行事の会場へ向かう道にも、ポイントが設置される見込みです。

安全で秩序ある奉送迎のため、以下の公式ルールを必ず守りましょう。

  • 荷物チェック:安全のため、荷物検査が行われます。カッターナイフなど危険な物は持ち込み禁止です。
  • プレゼントはだめ:両陛下へ手紙や花束などのプレゼントを直接渡すことはできません。職員も預かれませんので注意が必要です。
  • 高い場所は厳禁:建物2階や高い場所からの歓迎は、大変危険なため絶対にお控えください。
  • 車での来場禁止:歓迎の場所に駐車場はありません。車ではなく、公共の乗り物をご利用ください。

まとめ:天皇陛下三重ご訪問の重要なポイント

今回は、天皇陛下と皇后さまの2025年三重ご訪問について、確定した交通規制情報を含めて解説いたしました。

スクロールできます
項目日程と主な場所守るべき大切なこと
日程11月8日(土)・9日(日)6年ぶりのご訪問です。
ご公務鳥羽水族館、志摩市の体育館(アリーナ)、南伊勢町の漁港「海づくり大会」に出席され、海や魚を大切にする心を示されます。
交通規制鳥羽・志摩・南伊勢の公式指定エリア規制時間帯は車での移動は避けましょう(確定情報)
歓迎の場所沿道の「奉送迎ポイント」のみプレゼントや手紙は渡せませんルールを守って歓迎しましょう

両陛下の三重ご訪問は、海を守る大切さを私たちに伝える素晴らしい機会です。

正確な情報を確認し、みんなで温かい気持ちでお迎えできるように準備しましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

error: Content is protected !!