年末年始の新幹線移動は、大混雑するため、計画なしでは座れなかった!なんてことになりかねません。
本記事では、2025年~2026年の年末年始に特化し、指定席の裏ワザから混雑ピークを避ける方法まで、丁寧に解説します。
この情報を活用して、ストレスフリーな旅行にしてくださいね。
混雑予想カレンダー:ピーク日をチェック
年末年始の新幹線は、路線ごとに混雑の傾向やピーク日が異なりますから、ご自身が利用される路線のカレンダーを確認することが極めて重要です。
昨年度(2024年発表)の実績では、新幹線において予約可能席数・予約席数がコロナ禍前の2018年度を上回る路線が多く、早めに席が埋まりそうな状況にあることが確認されています。
特に、東海道・山陽新幹線では、2025年~2026年の年末年始も「のぞみ」号が全席指定席での運行となるため、計画なしでは乗車すらできない事態になりかねません。
ここで路線別の予想カレンダーを詳しく見ていきましょう。
東海道・山陽新幹線 混雑予想カレンダー

🟢 空いている🟠 大混雑🔴 激混み
| 日付・曜日 | 混雑度 | 帰省/Uターン | 昨年の実績と今年の傾向(2025-2026年) |
| 12/27(土) | 🔴 激混み | 下り(ピーク集中) | 昨年は12月28日(土) 前後がピークでした。 今年は休み開始が 土曜に集中し 激化が予想されます。 |
| 12/29(月) | 🟠 大混雑 | 下り(ピーク) | 昨年は12月29日・30日が ピークでした。 今年も仕事納め後の帰省で 混雑が続きます。 |
| 12/31(水) | 🟢 空いている | 両方向(穴場) | 昨年も席に 余裕がある日でした。 今年も大晦日と元旦は 穴場となるでしょう。 |
| 1/1(木) | 🟢 空いている | 両方向(穴場) | 昨年も移動を避ける人が 多く空席が目立ちました。 今年も快適に移動できます。 |
| 1/3(土) | 🔴 激混み | 上り(ピーク集中) | 昨年は1月3日が 上りのピーク日でした。 今年もUターン集中により 争奪戦必至です。 |
| 1/4(日) | 🟠 大混雑 | 上り(ピーク) | 昨年は山陽新幹線で 1月4日(土)がピーク日でした。 今年もこの日が 最終ピークと予想されます。 |
参照:JR西日本
東海道・山陽新幹線は、帰省・Uターンの利用者が最も多く、毎年非常に混雑します。
昨年度の東海道新幹線の予約席数は173万席(2018年度比117%)と、コロナ禍前を大きく上回りました。
スポンサーリンク
北陸新幹線・上越新幹線 混雑予想カレンダー

🟢 空いている🟠 大混雑🔴 激混み
| 日付・曜日 | 混雑度 | 帰省/Uターン | 昨年の実績と今年の傾向(2025-2026年) |
| 12/27(土) | 🔴 激混み | 下り(ピーク集中) | 昨年は上越新幹線の予約席数が 前年比121%と高い伸びでした。 今年も早い者勝ちです。 |
| 12/28(日) | 🟠 大混雑 | 下り(ピーク) | 昨年は北陸新幹線が 予約席数前年比130% と大幅増でした。 今年も観光・帰省で 混雑します。 |
| 12/30(火) | 🟠 大混雑 | 下り(ピーク) | 予約席数の増加が目立っています。 今年も早めに予約が 埋まる状況が予想されます。 |
| 1/3(土) | 🔴 激混み | 上り(ピーク集中) | 昨年は上りのピーク日でした。 今年もUターンと レジャー客の集中で 混雑必至です。 |
| 1/4(日) | 🟠 大混雑 | 上り(ピーク) | 昨年の実績に基づき、 週末にかけて終日混雑が 続くと予想されます。 |
JR東日本が発表した昨年度の北陸新幹線の予約席数は26万席(2018年度比107%)、上越新幹線は17万席(2018年度比102%)と、両路線ともにコロナ禍前を上回る状況でした。
今年もこの増加傾向が続くと予想されますから、早期完売が懸念されます。
東北・北海道・山形・秋田新幹線 混雑予想カレンダー

🟢 空いている🟠 大混雑🔴 激混み
| 日付・曜日 | 混雑度 | 帰省/Uターン | 昨年の実績と今年の傾向(2025-2026年) |
| 12/27(土) | 🔴 激混み | 下り(ピーク集中) | 昨年は東北新幹線 全体の予約席数が 101万席(2018年度比103%) と好調でした。 |
| 12/28(日) | 🟠 大混雑 | 下り(ピーク) | 昨年は「はやぶさ」「こまち」 といった速達列車で 予約が集中しました。 今年も同様です。 |
| 12/30(火) | 🟠 大混雑 | 下り(ピーク) | 昨年は山形新幹線の予約席数が 2018年度比113%と、 大きく回復しました。 今年も注意が必要です。 |
| 1/3(土) | 🔴 激混み | 上り(ピーク集中) | 昨年は上りのピーク日でした。 今年も帰省を終えた Uターンが集中します。 |
| 1/4(日) | 🟠 大混雑 | 上り(ピーク) | 昨年の指定席予約状況に基づき、 上りの列車利用が 最も多かった日が 続くと予想されます。 |
東北新幹線も昨年度の予約状況は、コロナ禍前の2018年度を上回る予約状況にありました。
特に予約席数が前年比129%の伸びを見せた東北新幹線や、前年比130%の伸びを見せた山形新幹線は注意が必要です。
これらの実績から、2025年〜2026年の年末年始も、混雑はコロナ禍前を上回る水準で推移すると予想されます。
特に、予約席数の伸びが目立つ北陸新幹線や、人気の「のぞみ」が全席指定となる東海道・山陽新幹線は、すぐに席がなくなる可能性が高いです。
このように、年末年始は席がなくなるのが非常に早いため、移動計画が決まり次第、すぐに次の予約対策へと進むことが成功の鍵となります。
ピーク時間帯と避けるべき列車
新幹線を利用する方は、旅先のチェックインや実家への到着を早く済ませたいため、自然と午前中に混雑が集中する傾向があります。
逆に言えば、混雑のピークとなる時間帯を避けることができれば、指定席が取れなくても自由席に座れる可能性が格段に高まるのです。
この見出しでは、具体的なピーク時間帯と、混雑を避けるための時間帯戦略を詳しく解説し、快適な移動をサポートします。
| 時間帯 | 下り(帰省)の混雑傾向 | 上り(Uターン)の混雑傾向 | 座れる可能性 |
| 早朝(6時台) | 🟢混雑が最も少ないです | 🟢始発は終電まで席が埋まる日でも狙い目です | 非常に高い |
| 午前中(9〜11時台) | 🔴最も激しく混雑します | 🟠ピーク日に近い場合は混雑します | 低い |
| 午後(12〜17時台) | 🟠混雑は続きます | 🔴最も混雑します(Uターンピーク時) | 中程度 |
| 夕方以降(18時以降) | 🟠混雑が緩和します | 🟠終電まで混雑が続く傾向があります | 中程度 |
このパターンは、大型連休のたびに毎回繰り返される、新幹線利用の鉄則であると言えます。
下り列車の場合、午前9時台が最も人気で、数週間前には午前中と午後15時くらいまでが満席になってしまいます。
しかし、大晦日の東京から新大阪へ向かう新幹線は午前中の早い時間は多少混雑していますが、昼過ぎ以降は意外とのんびりです。
時間が許されるのであれば、混雑が落ち着く夕方以降の列車を狙うのがおすすめです。
また、年明けの上り列車は、例年1月3日が混雑しますが、時間帯は連休前後のパターンで午後が人気となります。
午前中に移動できる方は、昼前までに済ませるのが得策だと言えるのではないでしょうか。
スポンサーリンク
指定席予約の裏ワザ:発売日と全席指定対策
新幹線の切符販売は、原則として乗車日1ヶ月前の午前10時から、全国一斉に可能となります。
しかし、年末年始のピーク日の指定席は、発売開始から3日から4日以内には席がなくなるのが現状です。
この争奪戦を制するためには、ネット予約を駆使し、発売開始時刻にあわせて早めに手続きするのが安心です。
これから、確実に指定席を押さえるための「事前予約」の裏ワザと、年末年始の特別なルールについて解説します。
指定席の予約はいつから?事前サービス活用術
新幹線の指定席券は、乗車日の1ヶ月前(前月の同じ日)の午前10時から、全国一斉に発売されます。
例えば、12月27日に乗車したい場合は、11月27日の午前10時が発売開始時刻です。
| 予約の基本ルール | 詳細 | 失敗しないためのアクション |
| 発売開始日時 | 乗車日1ヶ月前の午前10時 | 1人での移動でも、 複数名の並び席の場合は すぐに予約すべきです。 |
| 事前予約サービス | 発売日の1週間前から 申し込みが可能(抽選) | 発売日当日ではなく、 1週間前から予約に チャレンジできます。 |
| 席がなくなる速さ | 年末のピークは、 発売開始から3〜4日以内 には予約が必要です | 決まっていなくても、 まずはどの席でもよいので 当日中に予約しましょう。 |
事前予約サービスとは、通常の発売日よりも1週間前から申し込める仕組みですが、抽選となるため必ずしも席が確保できるわけではありません。
そのため、最も確実なのは、エクスプレス予約やスマートEXなどのネット予約サービスを利用し、発売日当日の午前10時に「どの席でもよいので」確保することです。
その後、ネットで簡単に予約変更ができるサービスを利用して、より良い席に変える作戦がおすすめです。
みどりの窓口でも購入は可能ですが、券売機やネット予約の方が並ばずに早く手続きができるので、発売日に出遅れる心配が少ないです。
のぞみ全席指定への対策と回避方法
東海道・山陽新幹線の「のぞみ」号は、年末年始期間、全車指定席で運転されます。
これは、指定席を事前に予約していないと「のぞみ」には乗車できないということを意味しています。
この期間に「のぞみ」を利用する場合は、必ず指定席を確保してください。
もし指定席が取れなかった場合は、全席指定の対象外である「ひかり」「こだま」の自由席や指定席を狙うことが回避方法となります。
また、ネット予約では直前まで空席が出る可能性がありますから、出遅れた方も諦めずにチェックしてみましょう。
料金変動を解説:指定席と自由席の価格差
年末年始は、新幹線の指定席料金が通常よりも高くなりますから、いくらくらい値上がりするのかを事前に知っておく必要があります。
全国のJRでは、利用者が特に集中する時期を最繁忙期と定めており、この期間は指定席料金が通常よりも200円から400円加算されます。
自由席の料金は変動しませんから、指定席との価格差はさらに大きくなります。
賢く移動するためにも、具体的な料金変動日と、主要区間の価格差を見ていきましょう。
| 日付 | 料金変動(指定席) | 料金変動(自由席) |
| 12月27日 | +400円 | 0円(変動なし) |
| 12月30日 | +400円 | 0円(変動なし) |
| 1月1日 | +0円 | 0円(変動なし) |
| 1月3日 | +400円 | 0円(変動なし) |
| 1月4日 | +400円 | 0円(変動なし) |
| 1月5日 | -200円(閑散期) | 0円(変動なし) |
東京から新大阪まで移動する場合、繁忙期の「のぞみ」指定席は、自由席よりも1,000円以上高くなる計算になります。
| 区間 | 種類 | 総額(繁忙期加算あり) | 自由席との差額 |
| 東京〜新大阪 | 自由席 | 13,870円 | 0円 |
| 指定席(のぞみ) | 15,320円 | +1,450円 |
ピーク日を避け、12月31日や1月1日に移動することができれば、指定席料金の加算がないため、指定席でも比較的安く移動できます。
また、もし指定席が取れなかったとしても、自由席であれば料金変動の心配はありませんから、移動費を安く抑えたい方は自由席に並ぶ選択肢も有効です。
自由席で座るための裏ワザと車両指定
自由席の確保は早い者勝ちですが、単に早く並ぶだけでなく、座席数の多い車両を狙ったり、並ぶ位置を工夫したりすることが成功の秘訣です。
この見出しでは、知っていると有利になる自由席の裏ワザを解説します。
| 裏ワザ | 内容 | 座れる確率が高まる理由 |
| 偶数号車を狙う | 奇数号車にトイレや洗面所があるため、 偶数号車の方が座席数が多くなります。 | N700系の場合、 自由席の2号車は 100席と最も多いです。 |
| 始発駅から乗車 | 途中駅から乗ると、 すでに自由席が埋まっている ケースがほとんどです。 | 始発駅なら行列の長さを確認でき、 座れるか判断しやすくなります。 |
| 端の車両を狙う | 改札やエスカレーターから 遠い端の車両(例:1号車)は、 人が集まりにくいです。 | 荷物が多い年末年始は、 多くの人が手前の車両 を選びがちです。 |
自由席に並ぶ際は、座席数の多い偶数号車を目指しましょう。
「ホームから遠い1号車が空いている」という意見もありますが、実は座席数の多さで言えば2号車が一番多いのです。
また、新幹線は土日祝日や連休に特に混雑しますが、始発の6時台は乗車率が比較的低いため、早朝の移動が可能ならこの時間帯を選ぶことで自由席を確保できる可能性が高まります。
新幹線の指定席が取れなかったときでも、これらの裏ワザを活用して、快適な帰省を目指しましょう。
まとめ:新幹線移動の最終チェックリスト
2025年〜2026年の年末年始を、ストレスなく快適に移動するためには、事前の準備が何よりも大切です。
「のぞみ」が全席指定になる期間の対策も忘れずに行い、指定席が取れない場合の自由席裏ワザも準備しておけば安心です。
| 要点 | 具体的なアクション | 失敗しないための秘訣(120文字程度のまとめ) |
| 予約 | 1ヶ月前の午前10時にネットで指定席を確保しましょう | 混雑の激しい年末年始は、まず「指定席予約はいつから?」かを把握し、発売日に席を確保することが成功の絶対条件です。 |
| 混雑ピーク | 下り:12/29・30、 上り:1/3を避け、 12/31や1/1の 移動を検討しましょう | 指定席が取れない場合は、ピーク時間帯(午前中/午後)を避けるだけで、自由席に座れる確率が劇的に上がります。 |
| 対策 | 「のぞみ」は全席指定期間を避け、「ひかり」「こだま」の自由席を狙いましょう | 荷物が多くなるこの時期こそ、座れるための裏ワザ(偶数号車、始発駅)を駆使し、快適な移動を実現しましょう。 |
この年末年始は、コロナ禍前の水準を超える予約が予想されており、指定席争奪戦は激化する見込みです。
予約戦争の難しさや料金の値上げといった課題はありますが、正しい知識と少しの裏ワザで、必ず快適な移動を実現できます。
どうか、この記事の情報で、新幹線移動の不安が解消され、無事に楽しい休暇を迎えられることを心から願っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
