年末年始の長距離ドライブは楽しみですが、大渋滞は避けたいものですよね。
この期間の関越道、東北道、常磐道の具体的な渋滞予測をまとめてみました。
ピークとなる日時や、快適に過ごすための回避方法を分かりやすく解説します。
渋滞予測カレンダーを活用して、家族旅行や帰省の計画を立てる参考にしてください。
渋滞を避けて、気持ちの良いドライブを実現しましょう。
関越道・東北道・常盤道の年末年始|渋滞予測カレンダーと全体ピーク日
年末年始の長距離ドライブを計画するにあたり、関越道、東北道、常磐道の渋滞ピークを把握することは非常に重要です。
この時期は帰省やUターンで交通量が大幅に増え、例年、大規模な渋滞が予測されます。
特に、年末の帰省ラッシュと年明けのUターンラッシュの全体的なピークを知っておけば、移動計画を立てる際の強力な武器になるのではないでしょうか。
この章では、3路線全体の混雑傾向を分析し、帰省(下り線)とUターン(上り線) のそれぞれのピーク日や時間帯、そして大規模渋滞が予想される主要な混雑区間を分かりやすく解説します。
皆さんの快適なドライブをサポートするため、渋滞を避けるための具体的な出発時間のアドバイスも記載しています。
このカレンダーを参考に、混雑を賢く回避し、年末年始を気持ちよく過ごしましょう。
帰省ラッシュ(下り線)のピーク時間と混雑区間
この期間に移動を予定している方は、早めの準備が必要です。
渋滞に巻き込まれないために、まずは混雑の傾向をしっかり把握しましょう。
関越道の下り線では、特に所沢ICから東松山ICにかけての高坂SA付近がボトルネックになりやすい区間として知られています。
例えば、12月30日は午前7時頃に15kmという比較的長い渋滞が予測されています。
早朝の交通集中が原因ではないでしょうか。
一方、常磐道の下り線では、12月26日・27日・28日の朝に、都心に近い三郷JCT付近で混雑する傾向が見られます。
東北道の下り線では、予測が出ている1月2日の午前中に、岩槻ICから館林ICにかけて25kmという大規模な渋滞が予想されています。
これは、東京近郊の浦和IC周辺の交通量の多さが影響していると考えられます。
これらの渋滞を避けるための最善策は、予測ピーク時間よりも2時間以上早く、具体的には午前5時より前に出発するか、逆に渋滞が落ち着くお昼過ぎ(午前11時以降) に時間をずらすことです。
計画的に時間を選ぶことが、ストレスのない快適なドライブの秘訣です。
東北道の渋滞は毎年規模が大きくなる傾向があるため、出発前にNEXCO東日本の最新情報をこまめにチェックしてください。
| 日付 | 方面 | 区間 | ボトルネック | 渋滞発生時間帯 | ピーク時間 | 渋滞の長さ |
| 12月28日(日) | 下り | 前橋IC → 渋川伊香保IC | 駒寄PA付近 | 6時~10時 | 7時 | 5km |
| 下り | 川越IC → 東松山IC | 高坂SA付近 | 5時~9時 | 6時 | 5km | |
| 12月29日(月) | 下り | 高崎IC → 渋川伊香保IC | 駒寄PA付近 | 6時~10時 | 8時 | 10km |
| 下り | 川越IC → 東松山IC | 高坂SA付近 | 5時~9時 | 7時 | 10km | |
| 12月30日(火) | 下り | 高崎IC → 渋川伊香保IC | 駒寄PA付近 | 6時~11時 | 8時 | 10km |
| 下り | 昭和IC → 沼田IC | 沼田IC付近 | 7時~10時 | 8時 | 5km | |
| 下り | 所沢IC → 東松山IC | 高坂SA付近 | 5時~10時 | 7時 | 15km | |
| 1月2日(金) | 下り | 大泉JCT → 川越IC | 所沢IC付近 | 10時~13時 | 11時 | 5km |
| 下り | 所沢IC → 東松山IC | 高坂SA付近 | 10時~14時 | 12時 | 20km | |
| 下り | 浦和IC → 久喜白岡JCT | 岩槻IC付近 | 9時~13時 | 10時 | 5km | |
| 下り | 岩槻IC → 館林IC | 羽生PA付近 | 9時~14時 | 11時 | 25km | |
| 12月26日(金) | 下り | 三郷JCT → 流山IC | 三郷TB付近 | 6時~9時 | 7時 | 5km |
| 1月2日(金) | 下り | 三郷JCT → 流山IC | 三郷TB付近 | 9時~14時 | 10時 | 5km |
| 1月3日(土) | 下り | 前橋IC → 渋川伊香保IC | 駒寄PA付近 | 6時~9時 | 7時 | 5km |
| 下り | 昭和IC → 沼田IC | 沼田IC付近 | 6時~10時 | 7時 | 5km |
Uターンラッシュ(上り線)のピーク時間と混雑区間
この二日間は、渋滞予測カレンダーの中でも最も注意が必要な日といえるのではないでしょうか。
関越道の上り線では、本庄児玉ICから鶴ヶ島ICにかけて、両日とも17時頃をピークに30kmという非常に長い渋滞が予想されています。
これは、坂戸西SIC付近のサグ部などが原因で速度が落ちやすいためです。
また、東北道の上り線では、栃木ICから加須ICにかけて、3日が17時頃をピークに35kmと、この期間中で最も長い渋滞が予測されています。
常磐道の上り線でも、谷田部ICから流山IC・三郷JCT付近で20kmの渋滞が予想されていますから、全路線で大変な混雑が予想されます。
これらの大渋滞を回避するためには、移動時間を大幅にずらす必要があります。
一番のおすすめは、渋滞が始まる前の午前中(12時まで) に通過することです。
それが難しい場合は、渋滞が落ち着く夜21時以降に移動を開始することが最善策となります。
少しでも時間をずらすだけで、渋滞の規模によっては所要時間が大きく変わるでしょう。
最新の情報に基づいた計画と安全運転で、無事にUターンを完了させましょう。
| 日付 | 方面 | 区間 | ボトルネック | 渋滞発生時間帯 | ピーク時間 | 渋滞の長さ |
| 12月27日(土) | 上り | 所沢IC → 練馬IC | 練馬IC付近 | 15時~18時 | 16時 | 5km |
| 12月28日(日) | 上り | 所沢IC → 練馬IC | 練馬IC付近 | 16時~19時 | 17時 | 5km |
| 12月29日(月) | 上り | 月夜野IC → 昭和IC | 沼田IC付近 | 16時~19時 | 17時 | 5km |
| 上り | 嵐山小川IC → 鶴ヶ島IC | 高坂SA付近 | 16時~20時 | 17時 | 5km | |
| 12月30日(火) | 上り | 嵐山小川IC → 鶴ヶ島IC | 高坂SA付近 | 16時~20時 | 17時 | 5km |
| 1月1日(木) | 上り | 嵐山小川IC → 鶴ヶ島IC | 坂戸西SIC付近 | 15時~20時 | 17時 | 10km |
| 1月2日(金) | 上り | 本庄児玉IC → 鶴ヶ島IC | 坂戸西SIC付近 | 12時~22時 | 17時 | 30km |
| 上り | 月夜野IC → 赤城IC | 赤城IC付近 | 16時~20時 | 18時 | 15km | |
| 上り | 東松山IC → 川越IC | 川越IC付近 | 16時~22時 | 18時 | 10km | |
| 上り | 栃木IC → 加須IC | 加須IC付近 | 14時~21時 | 17時 | 30km | |
| 上り | 岩槻IC → 川口JCT | 川口JCT付近 | 11時~18時 | 12時 | 5km | |
| 上り | 谷田部IC → 三郷JCT | 三郷JCT付近 | 15時~20時 | 17時 | 20km | |
| 1月3日(土) | 上り | 本庄児玉IC → 鶴ヶ島IC | 坂戸西SIC付近 | 13時~22時 | 17時 | 30km |
| 上り | 月夜野IC → 赤城IC | 赤城IC付近 | 15時~20時 | 17時 | 15km | |
| 上り | 東松山IC → 川越IC | 川越IC付近 | 16時~21時 | 18時 | 10km | |
| 上り | 栃木IC → 加須IC | 加須IC付近 | 14時~22時 | 17時 | 35km | |
| 上り | 西那須野塩原IC → 宇都宮IC | 上河内SA付近 | 14時~18時 | 16時 | 15km | |
| 上り | 谷田部IC → 流山IC | 柏IC付近 | 15時~19時 | 17時 | 20km | |
| 1月4日(日) | 上り | 所沢IC → 練馬IC | 練馬IC付近 | 15時~19時 | 16時 | 5km |
| 上り | 東松山IC → 鶴ヶ島IC | 坂戸西SIC付近 | 15時~19時 | 16時 | 5km |
【日付別】関越道・東北道・常盤道の渋滞予測と回避のポイント
日付ごとの渋滞予測を知ることで、より具体的なドライブ計画が立てられます。
特に渋滞予測がない日も確認して、移動の参考にしてください。それぞれの日の混雑を避けるための賢い出発時間をご提案します。
この情報を見れば、どの時間帯に移動するのがベストか一目瞭然です。
週末や連休の初日は、やはり混雑が集中しやすい傾向が見られますが、予測データを使ってピークを避ける工夫をしましょう。
12月26日(金)の渋滞予測と回避のポイント
12月26日は、年末の帰省ラッシュが始まりつつある日です。
常磐道では、下り線で朝の混雑、上り線で午後の混雑が予測されています。特に常磐道下り線は、三郷JCTから流山ICにかけて7時頃にピークを迎える予測です。
そのため、下り線を利用するなら午前6時より早く出発するのが安全です。上り線では、流山ICから三郷JCTにかけて16時頃にピークが予想されます。
この渋滞を避けるためには、午前中(12時まで) に通過し終えるか、夜19時以降の移動が賢明でしょう。
関越道・東北道は渋滞予測がないため、この2路線を移動される方にとっては比較的スムーズな日となりそうです。
週末前の金曜日を有効活用して、渋滞を気にせず移動しましょう。
| 路線 | 方面 | 区間 | ボトルネック | 渋滞発生時間帯 | ピーク時間 | 渋滞の長さ |
| 常磐道 | 上り | 流山IC → 三郷JCT | 三郷JCT付近 | 15時~19時 | 16時 | 5km |
| 下り | 三郷JCT → 流山IC | 三郷TB付近 | 6時~9時 | 7時 | 5km |
12月27日(土)の渋滞予測と回避のポイント
12月27日は、週末と帰省ラッシュが重なり、渋滞が少しずつ本格化する日です。
関越道の上り線では、夕方に所沢ICから練馬ICで5kmの渋滞が予測されています。
常磐道の上り線でも、前日と同様に夕方に流山ICから三郷JCTで5kmの渋滞が予想されます。
関越道の上りを利用する方は、渋滞ピークの15時より前に通過し終えるのがおすすめです。
常磐道も同様に、14時頃までに済ませてしまうと快適です。
両路線とも渋滞規模はまだ小さいものの、都心に近づくほど混雑しやすいため、油断は禁物です。
早めの時間帯を選ぶだけで、渋滞を回避できる可能性が高くなります。
東北道ではこの日も渋滞予測がないため、スムーズな移動が期待できます。
| 路線 | 方面 | 区間 | ボトルネック | 渋滞発生時間帯 | ピーク時間 | 渋滞の長さ |
| 関越道 | 上り | 所沢IC → 練馬IC | 練馬IC付近 | 15時~18時 | 16時 | 5km |
| 常磐道 | 上り | 流山IC → 三郷JCT | 三郷JCT付近 | 15時~19時 | 16時 | 5km |
12月28日(日)の渋滞予測と回避のポイント
12月28日は、帰省ラッシュのピークとなる可能性が高い日です。
関越道の下り線では、5時〜9時にかけて高坂SA付近などで5kmの渋滞が予測されています。
上り線でも夕方に関越道、常磐道で5kmの渋滞が予想されています。
下り線を利用する場合は、午前5時より前に出発することで、この朝の混雑を避けることができるでしょう。
上り線は午後15時前に移動を完了させることを推奨します。
特に下り線は、早朝から渋滞が始まる傾向にあるため、夜明け前の移動が非常に有効です。
東北道は渋滞予測がないため、もしルート変更が可能なら、東北道の利用も検討してみる価値があるでしょう。
| 路線 | 方面 | 区間 | ボトルネック | 渋滞発生時間帯 | ピーク時間 | 渋滞の長さ |
| 関越道 | 上り | 所沢IC → 練馬IC | 練馬IC付近 | 16時~19時 | 17時 | 5km |
| 下り | 前橋IC → 渋川伊香保IC | 駒寄PA付近 | 6時~10時 | 7時 | 5km | |
| 下り | 川越IC → 東松山IC | 高坂SA付近 | 5時~9時 | 6時 | 5km | |
| 常磐道 | 上り | 流山IC → 三郷JCT | 三郷JCT付近 | 15時~19時 | 16時 | 5km |
12月29日(月)の渋滞予測と回避のポイント
12月29日も帰省ラッシュのピークが続く日です。
関越道の下り線では、5時〜10時にかけて高坂SA付近や駒寄PA付近で10kmの渋滞が予測されています。
上り線でも夕方に沼田IC付近や高坂SA付近で5kmの渋滞が予想されています。
下り線は、この日も午前5時より早く出発するのが最も効果的な回避策です。
朝の渋滞は午前中で解消する見込みのため、午後(12時以降) の出発も選択肢に入ります。
上り線は15時までに通過するように計画を立てましょう。
東北道、常磐道は渋滞予測がないため、これらの路線を利用する方は比較的スムーズな移動ができるでしょう。
| 路線 | 方面 | 区間 | ボトルネック | 渋滞発生時間帯 | ピーク時間 | 渋滞の長さ |
| 関越道 | 上り | 月夜野IC → 昭和IC | 沼田IC付近 | 16時~19時 | 17時 | 5km |
| 上り | 嵐山小川IC → 鶴ヶ島IC | 高坂SA付近 | 16時~20時 | 17時 | 5km | |
| 下り | 高崎IC → 渋川伊香保IC | 駒寄PA付近 | 6時~10時 | 8時 | 10km | |
| 下り | 川越IC → 東松山IC | 高坂SA付近 | 5時~9時 | 7時 | 10km |
12月30日(火)の渋滞予測と回避のポイント
12月30日は、年末の帰省ラッシュの最終ピーク日となりそうです。
関越道の下り線では、所沢ICから東松山ICの高坂SA付近で7時頃に15kmと、最も大きな渋滞が予測されています。
他にも下りの各所で10km程度の渋滞が予想されます。
下り線を利用する方は、とにかく午前5時より前に出発することが必須です。
あるいは、渋滞が解消するお昼頃(12時以降) に移動を開始することを強く推奨します。
上り線は夕方に高坂SA付近で5kmの渋滞が予想されていますが、下り線ほど深刻ではありません。
上り線は15時までに通過を完了しましょう。
東北道、常磐道は予測がないため、これらの路線を通過するルートも検討すると良いかもしれません。
| 路線 | 方面 | 区間 | ボトルネック | 渋滞発生時間帯 | ピーク時間 | 渋滞の長さ |
| 関越道 | 上り | 嵐山小川IC → 鶴ヶ島IC | 高坂SA付近 | 16時~20時 | 17時 | 5km |
| 下り | 高崎IC → 渋川伊香保IC | 駒寄PA付近 | 6時~11時 | 8時 | 10km | |
| 下り | 昭和IC → 沼田IC | 沼田IC付近 | 7時~10時 | 8時 | 5km | |
| 下り | 所沢IC → 東松山IC | 高坂SA付近 | 5時~10時 | 7時 | 15km |
12月31日(水)の渋滞予測と回避のポイント
12月31日は、すべての路線で渋滞予測がありません。
これは、多くの方がすでに帰省先に到着しているためと考えられます。
大晦日に移動を予定している方にとっては、比較的スムーズなドライブが期待できるでしょう。
渋滞を確実に避けたいなら、この日を狙って移動するのも賢い選択です。
ただし、雪や天候による規制や、SA・PAの混雑には注意が必要です。
最新の道路情報をチェックしながら、安全運転を心がけてください。
1月1日(木)の渋滞予測と回避のポイント
1月1日は、関越道の上り線で渋滞予測があります。
嵐山小川ICから鶴ヶ島ICにかけて、坂戸西SIC付近で17時頃に10kmの渋滞が予想されています。
この渋滞を避けるには、午後15時より前に通過するか、夜20時以降の移動を検討してください。
元旦はUターンラッシュの始まりというよりは、初詣など近距離の移動による混雑と見られます。
東北道、常磐道では渋滞予測がないため、これらの路線を利用する方は比較的快適に移動できるでしょう。
特に都心方面へ向かう場合、この日の関越道上り線の時間帯に注意が必要です。
| 路線 | 方面 | 区間 | ボトルネック | 渋滞発生時間帯 | ピーク時間 | 渋滞の長さ |
| 関越道 | 上り | 嵐山小川IC → 鶴ヶ島IC | 坂戸西SIC付近 | 15時~20時 | 17時 | 10km |
1月2日(金)の渋滞予測と回避のポイント
1月2日は、Uターンラッシュが本格化する日です。
関越道上り線では、本庄児玉ICから鶴ヶ島ICにかけて17時頃に30kmという大規模な渋滞が予測されています。
東北道上り線でも、栃木ICから加須ICで17時頃に30kmの渋滞が予想されます。
常磐道上り線も谷田部ICから三郷JCTで17時頃に20kmの渋滞が予想されます。
これを避けるには、全路線とも午前中(12時まで) に通過するか、渋滞が解消する夜22時以降の移動が必須です。
下り線も午前中に渋滞が発生するため、この日は丸一日混雑する可能性が高いと考えてください。
| 路線 | 方面 | 区間 | ボトルネック | 渋滞発生時間帯 | ピーク時間 | 渋滞の長さ |
| 関越道 | 上り | 本庄児玉IC → 鶴ヶ島IC | 坂戸西SIC付近 | 12時~22時 | 17時 | 30km |
| 上り | 月夜野IC → 赤城IC | 赤城IC付近 | 16時~20時 | 18時 | 15km | |
| 上り | 東松山IC → 川越IC | 川越IC付近 | 16時~22時 | 18時 | 10km | |
| 下り | 所沢IC → 東松山IC | 高坂SA付近 | 10時~14時 | 12時 | 20km | |
| 東北道 | 上り | 栃木IC → 加須IC | 加須IC付近 | 14時~21時 | 17時 | 30km |
| 下り | 岩槻IC → 館林IC | 羽生PA付近 | 9時~14時 | 11時 | 25km | |
| 常磐道 | 上り | 谷田部IC → 三郷JCT | 三郷JCT付近 | 15時~20時 | 17時 | 20km |
1月3日(土)の渋滞予測と回避のポイント
1月3日は、Uターンラッシュの最大のピーク日となるでしょう。
関越道上り線では、前日と同様に本庄児玉ICから鶴ヶ島ICで17時頃に30kmの渋滞が予測されています。
東北道上り線は、栃木ICから加須ICで17時頃に35kmと、この期間中で最も長い渋滞が予測されています。
常磐道上り線も、谷田部ICから流山ICで17時頃に20kmの渋滞が予想されます。
回避するには、午前中のできるだけ早い時間(11時まで) に都心方面へ向かう区間を通過し終えることです。
または、夜間移動を選択し、夜22時以降に出発してください。
渋滞に巻き込まれると、予想以上に時間がかかるため、この日の移動は特に慎重に計画しましょう。
| 路線 | 方面 | 区間 | ボトルネック | 渋滞発生時間帯 | ピーク時間 | 渋滞の長さ |
| 関越道 | 上り | 本庄児玉IC → 鶴ヶ島IC | 坂戸西SIC付近 | 13時~22時 | 17時 | 30km |
| 上り | 月夜野IC → 赤城IC | 赤城IC付近 | 15時~20時 | 17時 | 15km | |
| 上り | 東松山IC → 川越IC | 川越IC付近 | 16時~21時 | 18時 | 10km | |
| 東北道 | 上り | 栃木IC → 加須IC | 加須IC付近 | 14時~22時 | 17時 | 35km |
| 上り | 西那須野塩原IC → 宇都宮IC | 上河内SA付近 | 14時~18時 | 16時 | 15km | |
| 常磐道 | 上り | 谷田部IC → 流山IC | 柏IC付近 | 15時~19時 | 17時 | 20km |
1月4日(日)の渋滞予測と回避のポイント
1月4日は、Uターンラッシュが落ち着きを見せ始める日です。
渋滞の規模は前日に比べて大幅に縮小しているため、移動はしやすいでしょう。
回避策としては、午後15時より前に通過し終えるか、夜19時以降の移動を推奨します。
東北道、常磐道では渋滞予測がないため、これらの路線を利用する方は快適に移動できる見込みです。
連休最終日となることが多いため、油断せずに最新の道路情報を確認しながら運転してください。
| 路線 | 方面 | 区間 | ボトルネック | 渋滞発生時間帯 | ピーク時間 | 渋滞の長さ |
| 関越道 | 上り | 所沢IC → 練馬IC | 練馬IC付近 | 15時~19時 | 16時 | 5km |
| 上り | 東松山IC → 鶴ヶ島IC | 坂戸西SIC付近 | 15時~19時 | 16時 | 5km |
関越道・東北道・常盤道の渋滞名所|具体的な回避ルート・代替ルート解説
関越道、東北道、常磐道には毎年恒例の渋滞名所があります。
これらのボトルネックを理解し、あらかじめ回避ルートを検討しておくことで、渋滞に巻き込まれるリスクを大きく減らせます。
特に大規模な渋滞が予測される区間とその回避策をご紹介します。
渋滞名所を避けることは、年末年始の快適なドライブの最重要課題ではないでしょうか。
具体的な代替ルートを事前に知っておくと、いざという時に慌てずに対応できます。
| 路線 | 渋滞区間(ボトルネック) | 渋滞の主な原因 | 回避ルートとポイント |
| 関越道 上り | 本庄児玉IC〜鶴ヶ島IC(坂戸西SIC付近) | 坂戸西SIC付近のサグ部(上り坂の始まり)での速度低下。 都心に近づくことによる交通集中。 | 【推奨】 渋滞手前の本庄児玉ICや東松山ICで降り、並行する国道17号線や国道254号線を利用する。 【迂回】 上信越自動車道を経由し、圏央道を利用して都心外側を回る。 |
| 東北道 上り | 栃木IC〜加須IC(加須IC付近) | 加須IC付近のサグ部による速度低下。 久喜IC付近の交通量増加。 | 【推奨】 渋滞手前の宇都宮ICや栃木ICで降り、並行する国道4号線などを利用する。 【迂回】 北関東自動車道や圏央道を活用し、主要渋滞区間を避ける。 |
| 常磐道 上り | 谷田部IC〜流山IC(柏IC付近・三郷JCT付近) | 三郷JCTでの車線減少や合流によるボトルネック。 都心への交通集中。 | 【推奨】 渋滞の手前、つくばJCTで圏央道に入り、都心への流入を避けるルートを選択する。 |
事前に地図で確認し、どのインターで降りるか決めておくと安心です。
SA・PA駐車場混雑予測とおすすめ休憩ポイント
長時間の運転では、SA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)での休憩が欠かせません。
しかし、年末年始のピーク時には、人気のSA・PAの駐車場に入るまでに時間がかかったり、トイレや食事に長蛇の列ができたりします。
特に大規模なSAは混雑しやすいため、あえて手前や奥の小さなPAを利用することも渋滞回避の秘訣です。
休憩でリフレッシュすることは、安全運転の第一歩です。
混雑を避けるための休憩戦略を立てましょう。
関越自動車道(SA・PA別混雑予測)
高坂SAは都心から近いため、Uターンラッシュ時には特に駐車場が満車になりやすいです。
上里SAは関越道最大級で人気がありますが、混雑を避けるため、手前の嵐山PA(下り) や駒寄PA(上り) などの比較的小規模なエリアも活用してみてください。
東北自動車道(SA・PA別混雑予測)
蓮田SAはスマートICがあり便利ですが、Uターン時には特に激しい混雑が予想されます。
混雑を避けるなら、一つ手前の館林ICや久喜ICなどで高速を降りて、一般道沿いの道の駅などで休憩するのも良い方法です。
常磐自動車道(SA・PA別混雑予測)
特に都心に最も近いSAなので、混雑のピーク時には避けるのが無難です。
守谷SAが混んでいる場合は、谷田部東PA(下り) や東海PA(上り) なども選択肢に入れておくと安心です。
圏央道(SA・PA別混雑予測)
関越道や東北道、常磐道の渋滞回避ルートとして利用される圏央道も、年末年始は混雑が予想されます。
圏央道で休憩するなら、唯一のSAである狭山PAの利用が中心となります。
混雑が予想される場合は、休憩時間をずらすか、高速道路を降りて一般道のコンビニなどを利用することを検討しましょう。
おすすめの渋滞情報アプリ・Webサービス
リアルタイムの道路状況を確認することが、渋滞回避の最も重要な対策です。
移動中に最新の情報を確認できるアプリやWebサービスを積極的に活用してください。
特に高速道路を走る上では、NEXCO東日本の情報が最も信頼できます。
常に最新の情報を手に入れることが、快適なドライブへの鍵です。
| サービス名 | 提供元 | 主な特徴とおすすめポイント |
| 日本道路交通情報センター(JARTIC) | JARTIC(公式) | 最も広範囲かつリアルタイムな情報を提供しています。 テレビやラジオの交通情報もこのJARTICの情報を元にしており、信頼性が非常に高いです。 |
| ドラEVER | NEXCO東日本(公式) | 公式の道路交通情報サイトで、渋滞予測だけでなく、ライブカメラ映像も確認でき、情報が豊富です。 高速道路利用者にとって特に役立つ情報源です。 |
| Google マップ | カーナビ代わりに利用されることが多く、渋滞区間を色で表示してくれる機能が非常に便利です。 リアルタイムで最短ルートを再検索してくれるため、迂回ルートを探す際にも役立ちます。 |
これらのツールを運転前に確認し、助手席の方に随時チェックしてもらうなど、情報を活用して安全運転に努めてください。
まとめ:快適な年末年始ドライブのための最終チェックリスト
年末年始の長距離ドライブは、事前の計画と準備が成功の鍵です。
| チェック項目 | 詳細 | 渋滞回避のための行動 |
| 帰省ラッシュ | 12月28日(日)〜30日(火)の午前中 | 午前5時より前に出発 |
| Uターンラッシュ | 1月2日(金)、3日(土)の午後 | 午前12時までに通過、または夜22時以降に出発 |
| 最大渋滞 | 東北道上り(1/3)栃木IC→加須ICで35km | 迂回ルートの検討と超早朝・夜間移動 |
| 休憩場所 | 人気SA・PA(蓮田、守谷、高坂など)を避ける | 小さなPAや、高速を降りて道の駅を利用する |
| 情報収集 | リアルタイム情報が命 | JARTICやNEXCO東日本の公式情報を活用 |
| 車両点検 | タイヤ、オイル、バッテリー、ウォッシャー液 | 出発前に必ずチェック(特に雪道対策) |
今年の年末年始は、特にUターンラッシュの1月2日、3日に大規模な渋滞が予測されています。
関越道上り、東北道上りでは30kmを超える渋滞が予想されており、このピークを避けることが何よりも重要です。
移動時間を早朝(午前5時まで) にずらすか、あるいは夜間(午後10時以降) に切り替えることで、数時間のロスを防ぐことができます。
事前の情報収集と、無理のない運転計画で、ぜひ快適なドライブを実現してください。
家族の笑顔のために、安全運転を最優先しましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
